장재형목사 설립 올리벳대학교 리버사이드 캠퍼스 최신 랜더링 공개

장재형목사가 설립한 올리벳대학교는 남부 캘리포니아에 위치한 리버사이드 캠퍼스의 최신 콘셉트 렌더링을 공개했습니다. 900에이커에 달하는 본교 캠퍼스 부지에 대한 구상은 학생 수와 전 세계 학생 수가 증가함에 따라 대학은 대대적인 업그레이드 계획을 수립했습니다. 마스터플래닝팀은 학생, 교수진, 교직원, 졸업생들의 의견을 수렴하기 위해 여러 차례 설문조사를 실시했습니다. 피드백을 통해 팀은 OU 리버사이드의 미래 캠퍼스에 대한 제안과 시각적 컨셉을 … Read more

圣灵时代的教会 – 张在亨牧师

目录 圣灵之火与神的话语:张大卫牧师的信仰根基 在张大卫牧师的牧会哲学与信仰教育根基中,始终深深刻着“不要消灭圣灵的感动”(帖前5:19)这条命令。这段看似简单的经文,却蕴含着贯穿教会群体和基督徒个人整个信仰旅程的核心真理。对基督徒而言,圣灵不仅仅是信仰生活中的一种辅助力量,更是神的灵与根本动力,惟有祂才能更新我们个人的灵魂和教会,并带来持续的增长。若没有圣灵,讲道、敬拜、宣教都可能流于空洞;一旦圣灵之火熄灭,信仰就很容易沦为形式化且枯燥的仪式。 张大卫牧师以多种意象来描绘圣灵,如火、风、真理之光等。火象征着炼净、热情、能力与活力。当圣灵如火熊熊燃烧时,能焚尽人心中的杂质,使之洁净,同时燃起我们的信心、爱心、盼望和意志。作为风的圣灵则象征指引方向与提供动力。正如风将我们从停滞不前的状态带离,引导我们走上真理之路、投身神所赐的使命。此外,圣灵也在神的话语中起到照亮真理的作用,使我们在黑暗纷乱的世界里得到光照,让经文不仅停留在文字层面,更被我们亲身体验为神在向我们发声。 为了让圣灵之火不被熄灭,“昼夜默想神的话语”是至关重要的。张大卫牧师一再强调圣经里“昼夜思想”的原则。信徒在阅读、研习并体悟经文的过程中,能切身经历圣灵的带领。这不仅局限于教理知识或伦理规范,更是在神的话语之中点燃我们心灵深处的圣灵火种。这对群体层面而言同样重要:当众人以神的话为核心聚集、学习,并共同领悟经文的深邃真理时,教会便不再只是一个宗教聚会,而会成为一个属灵的学习共同体,从而持续保有圣灵之火的燃烧。 在此,耶稣基督的救赎大工是维系这圣灵之火不灭的核心枢纽。耶稣降世,为要胜过罪与死亡,将人类引向永恒生命。经由十字架的替代性受死与复活,为罪得赦免和永生之路打开了大门,而这一福音真理也为圣灵的降临奠定了基础。张大卫牧师强调,若离开耶稣基督的十字架与复活,这一切圣灵的体验及对经文的默想都将失去本质。唯有在基督福音真理之上,圣灵之火才能永远燃烧;而当我们坚立于这真理之上时,信徒才能持续地得享圣灵的能力与热情。 因此,张大卫牧师所阐述的信仰根基,乃是在圣灵、神的话语以及耶稣基督的福音真理三者之上建立的整合性支柱。有了这三重基础,信徒就不仅局限于宗教仪式层面,而能享受来自圣灵的动力与方向、真理的光亮与生命。在后续所探讨的告别讲道、日本宣教、圣灵生活实践以及国际宣教异象等诸多领域,也正是依托这信仰根基来不断扩展,成为推动教会复兴和宣教拓展的原动力。 告别讲道与真理的圣灵:耶稣最后的嘱托与张大卫牧师的应用 耶稣基督在世时对门徒所说的告别讲道(约翰福音13-17章),并非仅仅停留在历史上的某个时点,更是当今教会与信徒的宝贵信息。张大卫牧师将这段告别讲道视为耶稣临行前的“最后嘱托”,也是为开启圣灵时代而释放的关键讯息。耶稣在即将走向十字架时告诉门徒,自己离去反而对他们有益,因为唯有这样,保惠师圣灵才能降临,使门徒不再只依赖耶稣肉身的同在,而是在圣灵里与主保持长久的相交。 在这里,保惠师圣灵的角色举足轻重。祂要为罪、为义、为审判责备世人,并引导信徒进入一切真理。耶稣称圣灵为“真理的灵”,当圣灵降临时,门徒能想起主的教导,完全领会其中旨意,并得知将来的事。张大卫牧师反复强调,圣灵并非只带来神秘体验或情感安慰,而是帮助我们认知并践行真理的根本动力。 这段告别讲道中所应许的圣灵,也同样适用于当今教会。虽然耶稣离世已近两千年,但藉着圣灵,教会仍能与主的教训和同在相连。圣灵超越地域、文化、时代限制,展现了普世性。张大卫牧师由此呼吁,当代教会必须正确认识并进入圣灵时代,在圣灵的带领下推进教会和宣教事工。 特别是对日本及全球其他宣教地而言,这信息则更具激励作用。文化差异、语言障碍、现实条件等,都可能阻碍福音的传播。然而,如果教会真正意识到自己正活在圣灵时代之中,便能在圣灵的能力下跨越种种阻碍。圣灵作为真理之灵,在不同文化、种族、时空之间传递同一真理,将信徒结合为一体。告别讲道所开启的圣灵时代,具有普世且跨越历史的意义;这也正是张大卫牧师所倡导的国际宣教异象的主要神学基础。 默想神言与教宗式信仰教育:日本宣教与教会增长的典范 谈及在日本的宣教经验,张大卫牧师提出了“教宗式(敎宗的)信仰教育”的概念。佛教中有“教宗”与“禅宗”之分:前者以经文为中心,通过教导和学习来获得悟道;后者则是以坐禅与冥想为主,注重直接体验。在基督教语境下,“教宗式”可指以圣经这部“经文”为核心,系统地教学、研究的信仰教育模式。张牧师认为,日本人历来对学术研究和理性思考较为熟悉,若日本教会能强化“教宗式”的信仰教育,让信徒坚定扎根于真理中,圣灵之火就不会熄灭,并能形成一个坚固的群体。 在西方基督教的宣教史中,日本教会虽多次接收到福音的不同表达方式,却仍长期面临成长停滞、信徒流失等问题。不少教会只停留在日常敬拜和仪式层面,缺乏深度塑造信徒信仰的教育过程。张大卫牧师观察到这一困境后,强调要回归圣经为中心的信仰训练。圣经不仅是普通的宗教文献,更是神的启示与真理之道。当信徒昼夜默想,并在教会群体中共同讨论和应用,就能让教会在属灵层面深深扎根,并从而获得复兴。 宗教改革所倡导的三大支柱——“唯独圣经、唯独恩典、唯独信心”恰恰奠定了这种教宗式信仰教育的坚实基础。与其关注繁琐的礼仪或制度,不如更加强调圣经所启示的真理、因恩典而得的救赎、以及因信而生活的原则。日本教会拥有内村鉴三“无教会主义”那样跳脱形式、聚焦于经文本身的传统。只要能发扬这一传统,让教会成为学习共同体,深入钻研圣经,自然就能迎来圣灵在其中的活跃工作,带动教会向前发展。 张牧师强调,通过这种模式,可以看到无论年长或年轻的信徒,都能在营会或研习班里认真记笔记、深入钻研圣经,让整间教会永葆对真理的新鲜感。这样不仅能填满冷清的礼拜堂,更能扭转原本枯干的属灵气氛,在与圣灵时代相应的更新与活力中,不断向前迈进。 不熄灭圣灵的生活:真理、感恩、祈祷、喜乐的实践 帖撒罗尼迦前书5章16-18节中的“要常常喜乐,不住地祷告,凡事谢恩”三重劝勉,是维持圣灵之火燃烧的具体生活方式。张大卫牧师强调,这些劝勉并非单纯的道德要求或理想目标,而是圣灵充满生活的实际指引。 从现实角度来看,“常常喜乐”似乎很难实现:人生难免遭遇痛苦、试炼与挫折,以人的角度很难保持时时喜乐。但张牧师提醒我们,耶稣基于自己已胜过世界(“我已经胜了世界”)的宣告,为信徒提供了任何处境下都能维持内在喜乐的根基。这并非一时的情绪高涨,而是源自对已得胜之主的信靠所带来的安全感。 “不断祷告”同理,也并不是指我们每天24小时口中不停地祈祷,而是指让整个人生都保持在祷告的态度中。圣灵帮助我们软弱,让我们能合乎神的旨意来祈求;无论日常生活中遇到什么情况,都能随时在心中来到神面前,经历祂的同在。 “凡事谢恩”则是对神的主权与旨意的一种全然承认。感恩不只是一种礼貌,更是相信神能使万事互相效力,叫爱神的人得益处。圣灵在其中巩固了我们的信心,让我们不轻易被环境左右,而能时时保持感恩。这种喜乐、祷告与感恩三者相互交织,形成了圣灵火焰在生活中持续燃烧的“属灵呼吸”模式。 张大卫牧师还强调帖前5章20-22节中“不藐视先知的讲论”,以及“凡事察验,美善的要持守,各样的恶事要禁戒不做”。这意味着在真理的圣灵里,要具备分辨力。现代社会信息泛滥,信徒置身其中,需藉圣灵来分辨真假、择善而从。不熄灭圣灵之火,不仅是让情感热度保持,更需属灵成熟的分辨力,懂得拒绝不良影响,紧紧抓住真理与良善、对自己有益的事物。 许多信徒会在特会或营会中经历属灵火热,却在日常生活中渐渐冷却。为避免这种现象,张牧师建议持续不断地默想神话语、祷告、感恩,并在分辨真理的过程中坚持追求。圣灵并非只存在于一次性的情感体验中,而是贯穿在我们全部的日常生活之中。在圣灵的恩助与信徒的努力下,整间教会乃至所有个体都能充分结出圣灵充满的美好果实。 国际宣教异象与群体成熟:张大卫牧师的全球事工方向 张大卫牧师所提出的宣教视野,不局限于本地或少数领域,而是面向全世界。当福音在全球范围内传播时,难免遭遇语言、文化、社会背景等复杂差异。然而,张牧师坚信,圣灵的能力能够超越一切阻隔。因为圣灵乃是真理的灵,能用普世皆可理解且能感知的真理,将福音向各族各方的人传递。这里不仅限于翻译圣经或学习语言,更包括了圣灵在人的内心所动工的奥秘,使人直接受到教训与感化。 在国际宣教异象中,培育“圣灵充满的领导力”至关重要。需要在世界各地、各群体中兴起被圣灵充满的领导者,他们既能理解当地文化,又能以创造性的方式传扬福音。为此,需要系统的神学教育、经文研读、领导力培训、牧者进修会以及国际学术论坛等多重渠道来支持。张大卫牧师相信,通过这种学习与训练,全球各地的基督徒群体都会逐步成长、成熟,进而在圣灵时代成为具有影响力的教会。 此外,国际宣教也将福音价值渗透到社会和文化的方方面面。从商界领导者到政治家、学者等不同领域的人,只要在真理的圣灵中重整生命与工作,就能爆发出难以估量的影响力。教会不应只局限于宗教聚会场所,还要让圣灵之火延伸到社会各界。在此过程中,圣灵带来复兴、更新和成长,令现代社会也能重现初代教会那般生动活泼的属灵氛围。 为实现这一国际异象,张大卫牧师提出要将属灵原则与具体策略有机结合:一方面坚守真理、经文与圣灵为核心的神学根基;另一方面,通过因地制宜的教育和培训方法,以及跨文化的全球网络,带动世界各地的教会共同前行。这种双向努力,让教会得以主动地在世界舞台上宣扬福音,并在圣灵的带领下,因应各国不同的现实需求与处境来开展事工。 最终,圣灵时代的教会乃在执行“大使命”(太28:19-20)的过程里,通过传扬真理的福音与建立圣灵充满的群体,在世界范围内彰显神的旨意。张大卫牧师所倡导的国际宣教异象,远远超越了人数增长或机构扩张,实则追求将真理、恩典与圣灵之能力结合起来,建造普世性的教会。这也是教会从生存走向影响世界、从时代和文化的束缚转变为彰显神国度的延伸使命。 整理主题与结论 张大卫牧师所展示的信仰与牧会核心,可归纳为:圣灵、神的话语以及耶稣基督的福音真理三重要素。不熄灭圣灵之火是基督徒必不可少的功课,而要达成这一目标,需要持之以恒地默想经文、祷告、感恩、喜乐,并在先知性话语中分辨真理,不断追求属灵更新。当我们体悟到耶稣告别讲道里所应许的圣灵时代,并通过教宗式信仰教育将信仰根基深深植入,每个教会群体都能逐步走向个人成熟,并进而拓展到完成宣教使命的广阔领域。 以日本宣教为例所建立的教宗式信仰教育模式,虽是区域性的案例,却蕴含了普世原则,同样可应用于世界各地的宣教事工。在全球化的背景下,圣灵仍能穿越语言与文化的藩篱,带给每个群体共同的真理与激励。教会也在这种全球学习共同体与圣灵共同体的进程中,持续成长与成熟,积极回应新时代的挑战,不断经历新的复兴与扩张,最终将神的心意彰显于人间。 张大卫牧师的愿景并不仅止于个人层面的设想,而是一整套兼具圣经依据、历史眼光与时代需求的综合性信仰战略。在圣灵的时代里,手持真理火炬的教会,将不再陷于干枯的仪式或形式主义,而是藉着耶稣基督的得胜、复活与圣灵的内住,时刻经历更新与改变。若能切实践行这愿景,教会就能打破地域限制,释放出世界性的影响力,并在推动文化革新与属灵觉醒方面,继续承担其神圣使命。 张大卫牧师对信仰的期许远不止于此,更是放眼于透过圣灵时代推动的文化革新与属灵生态系统的建立。圣灵不仅要改变个人内在,也要更新教会的群体生活与整个社会的结构。一个建基于真理的圣灵群体,会在社会中实践神国的价值观,成为文化革新的推动者。 例如,当企业界的负责人或CEO在圣灵的带领下经营公司,其商业伦理与管理原则就能被福音价值所更新,引入公平、爱心、关怀与合作的理念;若政治领域或政府机构里,有敬畏神并被圣灵充满的领导人,就能在公共政策与立法过程中彰显神的公义与慈爱;在教育、艺术与科技等多元领域,圣灵的光照也会带来更多创新与突破。 张大卫牧师所描绘的国际宣教异象,最终目标即是在这样的文化革新中,扩张神的国度。教会可以藉着神的话语与圣灵装备信徒,将他们差派到社会各个角落,把信仰的价值观带进各自的生活场域。由此形成的属灵生态系统,便不仅限制在教会内部的敬拜与团契,而是辐射到文化与社会各方面,形成了广泛的正面影响力网络。 要达成这种属灵生态系统,需要地区教会、宣教机构、神学院、文化团体、非政府组织、企业与政府部门等多方面互相配合,通过真理分享、资源整合与智慧协作,彼此连结成一个更宏大的整体。张大卫牧师冀望,教会能在圣灵的能力中,不随波逐流,而能积极地更新并影响时代。这样,教会的角色就不再是被动地自我防卫或求生存,而是主动地医治与服事世界,最终实现神的旨意。 总之,张大卫牧师所提倡的信仰战略,乃是从个人信徒“不熄灭圣灵之火”的生活实践起步,延伸至在教会中通过学习与成熟建立坚实根基,再跨越至国际宣教与文化革新的广阔领域。在这一过程中,圣灵之火化作真理之光,照亮世界,也通过感恩与祷告、喜乐与分辨力,为信徒的生活注入持续的能量。加上对神话语与救恩真理的把握,教会就能在21世纪的圣灵时代,展现其独特且应当承担的使命,从地域到世界,见证神国度的日益扩张。

聖霊時代の教会 – 張在亨 牧師

目次 聖霊の火と神の言葉:張在亨牧師の信仰の基礎 張在亨牧師の牧会哲学と信仰教育の基礎には、「聖霊を消してはならない」(Ⅰテサロニケ5:19)という命令が深く刻まれています。このシンプルな一節は、教会共同体とクリスチャン個々人の信仰の旅路全般を貫く、核心的な真理を含んでいるのです。キリスト教の信仰生活において、聖霊は単なる助力者ではなく、神の御霊であり根源的な動力です。私たちの魂と教会を再生産し、成長させる唯一の源である聖霊がなければ、御言葉も礼拝も宣教も空虚になり得ますし、聖霊の火が消えれば、信仰は形式的で乾いた儀式に終わりやすくなります。張在亨牧師は、聖霊を火、風、真理の光など多様なイメージで説明します。火は浄化と情熱、力と活力を象徴します。火のように燃え上がる聖霊は、人間の魂の不純物を焼き尽くして純粋にするだけでなく、私たちの信仰や愛、希望や意思を熱く燃え立たせます。風としての聖霊は、方向づけと動力を象徴します。神の御霊は風のように吹き、私たちが留まりたがる停滞から抜け出して、真理の道へ、与えられた使命へと進むように促します。さらに聖霊は、御言葉の中で真理を照らす光として働きます。暗く混乱した世界の中で、真理の光は道を明るく照らし、御言葉を単なる文字のテキストではなく、生きておられる神の声として体験させるのです。聖霊の火を絶やさないために欠かせない要素は、神の御言葉を継続的に黙想することです。張在亨牧師は「昼も夜も黙想しなさい」という聖書の原則を強調します。信徒たちは御言葉を読み、研究し、体得していく過程で、聖霊の導きを経験するのです。単なる教理的知識や倫理的規範を越えて、御言葉を通して私たちの心に聖霊の火種が点火されます。これは共同体の次元でも重要です。御言葉を中心に集まり学び合い、共に聖書の深い真理を悟るとき、その共同体は単なる宗教的集会ではなく、霊的な学習共同体として聖霊の炎を持続して燃やし続けることができます。ここでイエス・キリストの救いの御業は、聖霊の炎を持続させる中核となる軸です。イエス様は罪と死に打ち勝ち、人類を永遠の命へ導くためにこの地上に来られました。十字架での代償的死と復活を通して罪の赦しと永遠の命への道が開かれ、この福音の真理が聖霊の臨在を受ける土台を整えたのです。張在亨牧師はイエス・キリストの十字架と復活を強調し、この救いの出来事がなければ聖霊の体験も御言葉の黙想も本質を失うと指摘します。聖霊の火は究極的にイエス・キリストの福音の真理の上でのみ燃え上がり、この真理の上にしっかり立つとき、信徒たちはいつでも聖霊の力と情熱を保てるのです。結局、張在亨牧師が提示する信仰の基礎は、聖霊と御言葉、そしてイエス・キリストの福音の真理を統合的に握ることにあります。この三重の土台の上で、信仰者は単なる宗教儀式に留まることなく、動力と方向、光と生命に満ちた信仰の旅路を歩めるようになります。このような信仰の基礎は、後に扱われる別れの説教、日本宣教、聖霊の実践的生活、国際的ビジョンなど、多岐にわたる領域で拡大適用され、教会を復興させ、宣教の拡大をリードする原動力となっていきます。 別れの説教と真理の聖霊:イエス様の最後の訓示と張在亨牧師の適用 イエス・キリストが地上におられたとき、弟子たちに残した別れの説教(ヨハネの福音書13~17章)は、過去のある一時点で与えられた遺言的なメッセージにとどまらず、現代の教会と信徒たちにも有効なメッセージとして残されています。張在亨牧師はこの別れの説教を、イエス様の最後の訓示であると同時に、聖霊時代を開くための決定的メッセージとして読み解きます。イエス様は十字架の死を目前にして、弟子たちに「自分が去ることはあなたがたにとって益になる」と語り、去ることによって助け主なる聖霊を送ると約束されました。これは弟子たちがもはやイエス様の物理的な臨在に頼らなくても、聖霊のうちにイエス様と永久的な交わりを維持できることを意味しています。ここで助け主である聖霊の役割が核心となります。聖霊は罪と義、そして裁きについて世を戒め、真理の中へ信徒たちを導かれるお方です。イエス様は聖霊を「真理の御霊」と呼ばれ、聖霊が臨在するとき、弟子たちはイエス様の御言葉を思い起こし、その意味を完全に悟り、将来のことを悟る賜物を得ると語られます。張在亨牧師は、聖霊が単に神秘的な体験や感情的な慰めを提供するだけではなく、真理の認識と実践のための本質的な動力であると繰り返し強調します。この別れの説教における聖霊の約束は、現代の教会にも等しく適用されます。イエス様が去られてから約2000年が経過した今でも、教会は聖霊のうちに依然としてイエス様の教えと御臨在を経験できるのです。これは地理的・文化的・時代的境界を超越する聖霊の普遍性を示します。張在亨牧師は、別れの説教を通して現代の教会が聖霊時代の本質を悟り、聖霊の導きに従って教会と宣教の働きを行うよう促しています。特に日本を含む世界各地の宣教現場では、このメッセージが強力な動機となります。福音を伝えるにあたって、物理的制約や文化的相違、言語の壁など多様な障壁が存在しますが、聖霊時代を自覚する教会は、それらすべての障壁を乗り越えることができるのです。聖霊は真理の御霊として、あらゆる文化圏、あらゆる人種、あらゆる時空間に共通する真理を伝え、信徒たちを一つに結び合わせます。別れの説教に示されたこの聖霊時代の開幕は普遍的かつ超歴史的な意味を帯びており、張在亨牧師が追求する国際的宣教ビジョンにおいても核心的な神学的根拠となっています。 御言葉黙想と“教宗的”信仰教育:日本宣教と教会成長のモデル 日本での宣教経験に関連して、張在亨牧師は「教宗的(きょうそうてき)信仰教育」という概念を導入しています。仏教には“教宗”と“禅宗”という区分があり、教宗は経典を中心に教え、学び、悟りへと至る伝統を、禅宗は坐禅や瞑想を通して直接体験に基づく悟りを重視します。もしこれをキリスト教的視点で例えるならば、教宗的アプローチは聖書という経典を体系的に教え、研究することに力を注ぐ信仰教育を意味します。日本人は伝統的に学問的探求と知的省察に慣れ親しんでいるため、日本の教会が教宗的信仰教育に力を入れれば、信徒たちが真理の上にしっかり立ち、聖霊の火が消えない共同体を築けると、張牧師は主張しています。日本の教会は、西欧のキリスト教宣教の歴史の中で多様な形で福音を受け入れてきたものの、長期的には成長の停滞や信徒の減少現象を経験してきました。多くの教会が日常の礼拝や式典にとどまり、信徒の信仰を深く形成する教育プロセスが不足していたという指摘があります。張在亨牧師は、この現状を打開するために、聖書中心の信仰訓練を強調します。聖書は単なる宗教文献ではなく、神の啓示と真理が込められた命の言葉です。これを昼も夜も黙想し、共同体が共に討論して学び、実生活に適用することで、教会は深い根を持つ霊的共同体へと生まれ変わることができます。宗教改革の三大原則である「聖書のみ、恵みのみ、信仰のみ」は、まさにこの教宗的信仰教育を裏付けるものです。形式的な儀式や制度的枠組みよりも、聖書に基づく真理、恵みによる救い、信仰による生き方こそが重要です。日本の教会には、内村鑑三の無教会主義の伝統のように、形式的枠組みを超えて御言葉そのものに焦点を当てる流れがあります。この伝統を生かし、教会が学びの共同体となり、聖書を深く掘り下げる文化を定着させるならば、聖霊の御業がそこに生き生きと働き、教会を復興へと導くことができるのです。張牧師は、このような教育モデルを通じて、信徒たちが年齢を重ねてもなお学び、成長し続けられるのを目撃したといいます。修養会やセミナーで、高齢の信徒たちもノートを取りながら聖書を研究する光景は、教会が絶えず真理によって新たにされる姿を示しています。こうして教会は空席の多い礼拝堂を満たし、霊的に乾いた雰囲気から脱却し、聖霊の時代にふさわしい活気と躍動を取り戻せるのです。 聖霊を消さない生き方:真理、感謝、祈り、喜びの実践 テサロニケ人への第一の手紙5章16~18節の「いつも喜びなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことについて感謝しなさい」という勧めは、聖霊の火を持続する具体的な生き方そのものです。張在亨牧師は、これらの命令を単なる道徳的要請や理想的な目標値ではなく、聖霊に満たされた生活の実際的な指針として解釈します。現実には、「いつも喜べる」ことなど可能なのでしょうか。人生には苦痛や試練、痛みが多く、人間的視点からは喜びを保つことが容易ではありません。しかし張牧師は、イエス・キリストの勝利をその根拠として提示します。イエス様が「私は世に勝った」と宣言された瞬間、信徒の人生にはどんな状況においても揺るがない内的喜びの根拠が生まれたのです。これは感情的な高揚ではなく、究極的に勝利された主を信頼する信仰から来る安心感なのです。「絶えず祈りなさい」という生活態度も同様です。これは1日24時間、休まず口で祈るという意味ではなく、人生全体を祈りの姿勢で生きるということを意味しています。聖霊は私たちの弱さを助け、神の御心にかなう祈りができるよう導かれます。信徒は絶えず心を神に向け、日常生活の様々な瞬間に聖霊の導きのもとで神の臨在を体験できるのです。「すべてのことについて感謝しなさい」という態度は、あらゆる状況の中で神の摂理と主権を認める信仰の表れです。感謝は単なる礼儀や挨拶ではなく、神がすべてを働かせて益としてくださるという信頼に基づくものです。聖霊はこの信仰を強め、状況に左右されない感謝の姿勢を築かせます。このように喜び、祈り、感謝は相互に絡み合い、聖霊の火を持続させる霊的呼吸のようなものです。張在亨牧師は「預言をないがしろにせず、すべてを見分けて、良いものをしっかり握り、あらゆる種類の悪を避けなさい」(Ⅰテサロニケ5:20-22)という勧めも強調します。これは真理の聖霊のうちに分別力を持つという意味です。現代社会は情報の氾濫の時代であり、信徒は数多くの思想や文化、情報の中で真理を区別し、善いものを選び取らなければなりません。聖霊に満たされた生活は、単なる感情的な熱さにとどまらず、成熟した霊的識別力を伴います。聖霊の火を絶やさないためには、不純な影響を遮断し、真理と善、益となるものを積極的に握りしめる姿勢が必要なのです。修養会や特別集会で受けた恵みを日常へ持ち帰るとき、多くの信徒が初めの情熱を保てず霊的に冷めていく経験をします。張牧師はこれを防ぐために、継続的な御言葉の黙想、祈り、感謝、預言の分別を通した真理の追求を提案します。聖霊は一時的な感情ではなく、人生全般を導く原動力であり、この原動力を保つには、信徒の絶え間ない努力や意志、そして聖霊の恵みあふれる助けが必要です。こうして個人の信仰者はもちろん、教会共同体全体が聖霊に満たされた生活の実を豊かに結ぶことができます。 国際的宣教ビジョンと共同体の成熟:張在亨牧師のグローバルな宣教方向 張在亨牧師は、宣教を地域的・局所的次元にとどめず、全世界的次元に拡張するグローバルビジョンを提示します。福音が国際的に伝わるとき、言語や文化、社会的差異などによる困難が不可避に発生します。しかし張在亨牧師は、聖霊の力はこれらの障壁を超越すると信じています。聖霊は真理の御霊であるがゆえに、あらゆる文化圏の人々が共感し理解できる真理として福音を示すのです。これは単に翻訳された聖書や言語訓練にとどまらず、聖霊のみわざによって人々の心に直接教えを刻み、納得させる神秘的な働きを含みます。国際的宣教ビジョンにおいて重要なのは、聖霊に満たされたリーダーシップの育成です。各国・各共同体に聖霊に満たされた指導者を立て、彼らが現地の文化を理解しつつ、創造的な形で福音を伝達できるように支援することが核心的戦略となります。そのためには体系的な神学教育、聖書講解、リーダーシップトレーニング、牧師修養会、国際学術フォーラムなどが必要です。張牧師は、こうした学習と訓練を通じて世界のキリスト教共同体が成長・成熟し、聖霊時代を先導する教会となり得ると強調します。さらに国際的宣教は、社会と文化全般に福音の価値を浸透させる働きでもあります。経済界のリーダーや政治家、学者を含む多様な分野の人々が福音に触れ、真理の聖霊のもとで人生と仕事、働きを再解釈するとき、その影響力は指数関数的に広がり得るのです。教会は単なる宗教的礼拝空間にとどまらず、社会のあらゆる分野にわたって聖霊の炎を届けます。その過程で聖霊はリバイバルと変革、成長と成熟を導き、初代教会のような活気が現代世界に再び実現されます。張在亨牧師は、このような国際的ビジョンを実現するために、霊的な原理と実際的戦略を結びつけます。一方では真理・御言葉・聖霊という神学的基盤を確固たるものとし、他方では各文化圏に合う教育と訓練の方法を開発し、グローバルなネットワークを構築します。こうした二面的な努力によって、教会は世界の舞台で能動的に福音を宣べ伝え、聖霊の導きのもとで各国の必要や状況に合わせて宣教を展開できるようになるのです。最終的に、聖霊時代の教会は「地上の大命令」(マタイ28:19-20)を成就していく過程で、真理に基づく福音の宣教と聖霊に満たされた共同体形成を通じて、世界への神の摂理を実現していきます。張在亨牧師の国際的宣教ビジョンは、単なる数的成長や組織拡張ではなく、真理と恵み、聖霊の力が調和する普遍的な教会の建設を目指しています。これは信仰共同体が単に生き残るのではなく、時代や文化、歴史や境界を越えて神の国を築いていく拡張された使命へと繋がります。 整理テーマおよび結論 張在亨牧師が示す信仰と牧会の中心軸は、聖霊、御言葉、イエス・キリストの福音の真理に要約されます。聖霊の火を絶やさない生き方は、クリスチャンにとって不可欠であり、そのためには御言葉の黙想、祈り、感謝、喜びの実践、預言の分別、真理の追求が求められます。別れの説教で約束された聖霊時代を悟り、“教宗的”信仰教育を通して深い根を張る教会共同体は、個人の成熟を越えて宣教の使命へと広がっていくのです。特に日本宣教の事例で示された教宗的信仰教育は、単なる地域的応用ではなく、世界中どこでも効果的に展開可能な普遍的原則を含んでいます。グローバルな宣教ビジョンのもと、聖霊は文化と言語の壁を超えて真理を伝達し、教会は世界規模の学習共同体・聖霊共同体へと成長していきます。この過程を通じて教会は時代の挑戦に応答し、新たなリバイバルと成長を体験し、最終的には神の御心を地上に実現していくのです。張在亨牧師のビジョンは、一人の説教者や指導者の個人的なアイデアにとどまらず、聖書的根拠と歴史的洞察、時代的要請を総合した包括的な信仰戦略として現れています。聖霊時代に真理のたいまつを掲げて進む教会は、もはや乾いた儀式に陥ることなく、イエス・キリストの勝利と復活、聖霊の内住に力を得て、常に新しく刷新される信仰共同体となります。このようなビジョンを自らのものとするとき、教会は地域的限界を越えて国際的影響力を発揮し、文化変革と霊的覚醒を起こす使命を果たすようになるでしょう。 張在亨牧師の信仰ビジョンはここにとどまらず、聖霊時代を通じた文化変革と霊的生態系形成という、さらに広い文脈へと拡大する可能性を秘めています。聖霊は信徒個人の内面変化だけでなく、教会共同体、そして社会全般を変革する動力です。真理の上に立つ聖霊共同体は神の国の価値観を実践し、社会構造や文化を変革する文化の変革者としての役割を担います。たとえば経済界のリーダーやCEOが聖霊の導きを受けるならば、企業経営の原則やビジネス倫理が福音的価値観によって再解釈されるでしょう。公正と愛、配慮と協力の精神が企業文化に浸透すれば、それは社会全般にポジティブな波及効果をもたらします。政治や行政分野において聖霊に満たされた指導者は、公的政策や立法過程に神の正義と公義を反映させることができ、教育・芸術・科学技術分野でも聖霊の照らしによる創造的なアイデアや革新が生まれます。張在亨牧師が志向する国際的宣教ビジョンは、最終的にはこうした文化変革を通じて神の国が地上に拡張されることを期待しています。教会は、御言葉と聖霊によって訓練された信徒を世の各領域に送り出し、彼らが信仰の価値観を現場で実践できるよう奨励します。こうして形成された霊的生態系は、単に教会内部の信仰行為にとどまらず、社会と文化全般を包み込む広範な影響力のネットワークへと発展していきます。聖霊時代の霊的生態系形成は、地域教会、宣教機関、神学校、文化団体、NGO、企業、政府機関など多様な主体が互いにつながり合い、真理を分かち合い、資源や知恵を結合していく過程で実現されます。張在亨牧師は、このような統合的ビジョンを通して教会が時代の流れに流されることなく、むしろ聖霊の力によって時代を変革する主体として立ち上がることを望んでいます。これは教会が単に生存や守りの姿勢を取るのではなく、積極的に世を仕え、癒し、最終的に神の御心を実現する使命にあずかることを意味します。要するに、張在亨牧師が提示する信仰戦略は、聖霊の火を消さない個人信徒の生活から始まり、教会共同体を学習と成熟の場へと育て上げ、そこから国際的宣教ビジョンと文化変革へと拡大していく大きな構図を見せます。その過程で聖霊の火は真理のたいまつとして世を照らし、感謝と祈り、喜びと分別によって信徒たちの人生に力を与え、御言葉と救いの真理によって教会共同体を絶えず刷新します。最終的には、この総合的かつ統合的な信仰ビジョンを通じて、教会は21世紀の聖霊時代にふさわしい役割を果たし、神の国が地球規模で拡張される驚くべき歴史を体験することになるのです。

The Church in the Age of the Holy Spirit – Pastor David Jang

Table of Contents The Fire of the Holy Spirit and the Word of God: The Foundation of Pastor David Jang’s Faith At the center of Pastor David Jang’s ministerial philosophy and approach to faith education lies the directive “Do not quench the Spirit” (1 Thess. 5:19). This succinct yet profound command embodies a fundamental truth … Read more

성령의 교회 – 장재형목사

목차 2. 고별설교와 진리의 성령: 예수님의 마지막 당부와 장재형 목사의 적용 3. 말씀 묵상과 교종적 신앙교육: 일본 선교와 교회 성장의 모델 4. 성령을 소멸치 않는 삶: 진리, 감사, 기도, 기쁨의 실천 5. 국제적 선교 비전과 공동체 성숙: 장재형 목사의 글로벌 사역 방향 성령의 불과 하나님의 말씀: 장재형 목사의 신앙 기초 장재형 목사의 목회철학과 신앙 교육의 … Read more

방언과 예언 – 장재형목사

성령의 시대와 초대교회 배경장재형 목사는 고린도전서 14장을 설명하면서, 먼저 초대교회의 역사적·문화적 배경을 제시한다. 초대교회는 지금처럼 확립된 신학 체계나 전통적인 교회 조직, 확정된 신약 정경이 존재하지 않는 상태에서 성장하고 있었다. 성도들은 가정교회(house church) 형태로 모였으며, 예배 순서나 방식도 오늘날처럼 정형화되지 않았다. 이처럼 유연한 환경은 성령의 은사와 초자연적 현상이 교회 안에서 자유롭게 분출될 수 있는 토양이 되었다. … Read more

장재형목사가 세운 올리벳대학교의 음악 학생들은 예배 연구 과정의 구조에 대해 토론합니다.

매주 월요일, 장재형목사가 세운 올리벳대학교 리버사이드 캠퍼스의 Jubilee College of Music에서는 석사 과정 학생들을 대상으로 한 예배 연구 과정이 열립니다. 지난 주에는 예배의 구조에 대한 토론이 진행되었습니다. 예배학(Worship Studies)은 음악대학원생 전체에게 필수적인 세미나로서, 기독교 예배에 대한 종합적인 이해를 제공합니다. 이 수업은 학생들이 신실한 예배에 더욱 헌신할 수 있도록, 영적인 의미부터 예술과 음악의 활용, 교회사 및 … Read more

내러티브 교육을 기반으로 구축된 장재형목사가 세운 올리벳대학교의 DC 저널리즘 확장 사이트

OSMC(Olivet School of Media and Communication) 학생들은 장재형목사가 세운 올리벳대학교의 워싱턴 DC 확장 사이트에서 수업을 시작할 때 다양한 내러티브 기반 자료를 보게 될 것으로 기대됩니다. 이 사이트의 겨울 분기 강좌에는 특집 글쓰기, 소셜 미디어 및 청중 개발, 사역 인턴십 및 저널리즘 캡스톤이 포함됩니다. “특집 글쓰기” 과정에서는 사실 기반의 내러티브를 통해 독자의 참여를 유도하는 이야기를 제작하는 … Read more

장재형목사가 세운 올리벳대학교의 신학 프롤레고메나는 신학을 공부하는 학생들을 위한 기초 연구를 마련합니다

장재형목사가 세운 올리벳대학교 신학대학과 신학교의 신학 프롤레고메나 과정이 조셉 리 박사님의 강의로 이번 주 샌프란시스코 올리벳 대학교에서 개강했습니다. 이 과정은 신학의 서문이라고 할 수 있는 ‘prolegomena’에 초점을 맞추며, 신학의 본질, 근원, 임무, 방법 등을 복음주의 기독교 관점에서 탐구합니다. 학생들은 이 과정을 통해 몇 년 동안 올바른 신학적 연구의 길을 걷게 되어 기쁨을 표현했습니다. 이 과정은 … Read more