장재형목사 설립 올리벳대학교 리버사이드 캠퍼스 최신 랜더링 공개

장재형목사가 설립한 올리벳대학교는 남부 캘리포니아에 위치한 리버사이드 캠퍼스의 최신 콘셉트 렌더링을 공개했습니다. 900에이커에 달하는 본교 캠퍼스 부지에 대한 구상은 학생 수와 전 세계 학생 수가 증가함에 따라 대학은 대대적인 업그레이드 계획을 수립했습니다. 마스터플래닝팀은 학생, 교수진, 교직원, 졸업생들의 의견을 수렴하기 위해 여러 차례 설문조사를 실시했습니다. 피드백을 통해 팀은 OU 리버사이드의 미래 캠퍼스에 대한 제안과 시각적 컨셉을 … Read more

十字架的恩典 — 张大卫牧师

张大卫牧师围绕福音书中记载的使徒彼得三次不认主事件,一直在探讨我们在生活中应如何看待并承认耶稣,以及最终应以何种态度来守护我们的信仰。特别是约翰福音第18章22-27节、路加福音第22章61-62节以及马可福音第14章72节等经文所记载的彼得不认主场景,更是张大卫牧师反复强调的重点。他认为,这一场景在凸显人类软弱的同时,也极具讽刺意味地展现了主耶稣对彼得“到底也不放弃”的怜悯与慈爱。以下内容将围绕张大卫牧师不断宣讲的彼得不认主事件,就人性的软弱及其克服之道,以及主的十字架所带来的神圣改变进行整理与概述。并在此郑重说明,本文所有论述将只使用一个主题标签——“张大卫牧师”——加以归类与论述。 张大卫牧师时常提及的核心之一是:“在我们跌倒、失败的那一点上,主却扶持我们,并且教导我们,唯独主才是我们真正的道路。”福音书中对彼得三次不认主的描写极其鲜明,而这不仅是一个“事件纪录”,更象征了我们每时每刻都可能面临的“信仰失败的可能”与“因恩典而得的恢复”。耶稣曾预言:“今天鸡叫以前,你要三次不认我”(参路加福音22:61-62;马可福音14:72),这既是主先洞察到了彼得作为人的局限,也是主让他超越那局限、最终走向复兴的计划。对此,张大卫牧师强调,主并没有因为知道彼得会失败就永远弃绝他,反而早已为他的失败之后做好预备,并且在彼得恢复以后,让他成为领许多人归向救恩的使徒。 在约翰福音第18章中,耶稣在大祭司亚那面前受到审问。当时有一个使用暴力的场景(约18:22-23)。根据张大卫牧师的解读,亚那无法在逻辑与言语上胜过耶稣,便动手打祂,显出以“暴力”来应对属灵真理的卑劣。耶稣对此回答说:“我若说得不对,你可以指出哪里不对;若说得对,你为什么打我呢?”(约18:23)可见耶稣虽然严正指出不义的暴力,但祂自己却不以暴力回击。张大卫牧师在阐释这一幕时指出,当世俗权势与属灵真理对立时,往往会祭出“暴力”这等极端手段来替代合理对话。而主耶稣即便在那样暴力的环境里,也从未自甘屈辱或放弃,始终站在真理的一边。因此,这段记载可被视为耶稣教导我们“面对不义要勇敢对质,但不诉诸暴力”的属灵榜样。 约翰福音18章24节记载,亚那依旧把被捆绑的耶稣送到大祭司该亚法那里。张大卫牧师解释,这表明亚那“对耶稣再无可施之力”,于是将责任推给女婿该亚法。在人性的层面,这是典型的“无法处理就转嫁他人”,即推卸责任的行为。而更深一层,当注意到亚那和该亚法为同一家族(岳父与女婿关系)时,可发现他们意图在共享宗教势力与政治利益的纽带下,联手审判耶稣;然而在真理面前,他们的阴谋最终只能显出漏洞百出。张大卫牧师通过这一点,指出当时犹太宗教权力的腐败,以及它在表面虔诚的外衣下隐藏着的巨大虚伪。 随后的经文中,彼得在院子外面烤火的情节凸显出来(约18:25-27)。在这里,彼得否认了自己是耶稣的门徒。约翰福音只简短记录说:“有人问:‘你不也是祂的门徒吗?’彼得说:‘我不是’。”但在路加福音(尤其是22章56节)里提到,一位使女借着火光认出了彼得的面貌,说:“这个人也和耶稣是一伙的,不是吗?”更加详细地揭示了彼得屡次被逼问而走投无路的过程。张大卫牧师强调,正是那仆婢的再三追问,让彼得陷入绝境,最终三次不认主。在昏暗的火光里,面孔往往并不清晰,但当柴火被添旺,火势变得更亮时,彼得的长相就曝光了,他再也无法隐藏。最终,他用一句“我不认识那人”,彻底否认了与耶稣的关系。 张大卫牧师通过对此细节的追溯,指出这里完完全全体现了我们在信仰生活里常遭遇的恐惧与人的软弱。当时彼得眼前确实有实质威胁:那些抓捕并审问耶稣的人,若知道他是同党,极可能也以“颠覆势力”或“亵渎神明”等罪名抓捕他。彼得随时可能被逮捕甚至丧命。为了保全自己,他选择否认自己是耶稣的门徒。然而福音书并未把他的不认主描述成“无心之失”,而是“有意识、有意图的拒绝”。彼得先前曾夸口:“主啊,我就是同你下监,同你受死,也是甘心!”(路22:33),可见他曾极其自信。然而如今,他言行之间的巨大落差就此暴露出来。 不过在“不认主”事件中,更为核心的并不止于“否认”本身,而是彼得之后产生了怎样的心灵转变。路加福音22章61-62节写道:“主转过身来看彼得,彼得便想起主对他说‘今日鸡叫以前,你要三次不认我’的话,就出去痛哭。”张大卫牧师在讲道中提到,耶稣那一回头的眼神中,既包含对彼得背叛的洞悉,又带着“我早就知道你会弃我,但仍然爱你”的无言信息。彼得霎时意识到:“我真地舍弃了这位主,明明我知道祂是谁,却因惧怕否认了与祂的关系”,因而只能走到外头大声痛哭。马可福音14章72节则说:“鸡第二次叫了。彼得想起耶稣对他说‘鸡叫两遍以前,你要三次不认我’,就放声大哭。”将彼得的痛悔刻画得更加强烈。 在这里,张大卫牧师特别注意到“鸡叫以前”的含义。根据记载,巴勒斯坦地区鸡啼的时间大概在凌晨三点左右,这是从深夜到黎明的关键分界点。主说:“鸡叫以前,你要三次不认我”,就暗示了在那夜最黑暗即将结束、拂晓还未来临之前,彼得会有最严重的背叛。而事情果然如预言所示,彼得第三次否认主后,鸡随即就啼了。张大卫牧师指出,其中包含重要的属灵教训:我们在信仰旅途中常常会在“最接近黎明的时刻”遭遇最剧烈的试炼。就如黑夜最暗之际恰在黎明到来前,我们的灵魂也常在主的大光即将照临前迎来最强的摇撼与诱惑。在这关键时刻,彼得终于还是倒下,否认了主。而当鸡啼响起,彼得也跟着哭了。张大卫牧师将这描述为“深刻悔改的眼泪”,认为正是这悔改引领彼得再次被主扶起的起点。 然而故事并没有止于此。约翰福音第21章中,复活的耶稣亲自来找彼得,三次问他:“你爱我吗?”(约21:15-17)。张大卫牧师认为,这是主透过“三次的发问”来“用三次的告白”修复彼得“三次的否认”,彰显耶稣的爱能使他彻底更新。彼得此前已深切体会到自己的失败,历经痛彻心扉的悲伤与悔改。耶稣却并没有撇下他,反而再次呼召他说:“你喂养我的羊。”借此重新赋予彼得使徒身份的权威与责任。张大卫牧师指出,正是在这里,我们看见了基督福音的精髓:人因为软弱可以随时跌倒,但主并不让那跌倒成为永远的毁灭,反而把它当作“成长与新开始的通路”。 接着,在使徒行传第2章,记载了五旬节圣灵降临后,彼得已不再是那个因惧怕而否认主的门徒,反而成了在众人面前大声宣讲福音的使徒。张大卫牧师特别提到,使徒行传第4章6节、12-13节的记载更是意义深远:当年审问耶稣的亚那、该亚法,以及约翰、亚力山大等大祭司家族的人,再度面对彼得和约翰时,后者毫无惧怕地宣告:“除祂以外,别无拯救;因为在天下人间,没有赐下别的名,我们可以靠着得救。”(徒4:12)彼得本是个“没有学问的小民”,如今却在同一批宗教权贵面前,以全然不同的态度来宣讲真理。张大卫牧师指出,这恰恰应验了耶稣那句对彼得的预言:“你回头以后,要坚固你的弟兄”(路22:32)。 张大卫牧师进一步指出,彼得的转变绝非仅是“个人实现”或“领导力恢复”,更是他在教会基石上的使命得以成就的见证。耶稣连问彼得“你爱我吗?”并借着彼得的回答多次重复“你喂养我的羊”(约21:17参),是在任命他肩负使徒职分。由此可见,彼得的失败与恢复不仅影响他个人,也在五旬节之后为初代教会的建立与扩张奠定了基础,最终成了普世传扬福音的根基之一。对此,张大卫牧师解读为:“主让失败之人得以复兴,反倒借此得着更大荣耀的神圣作为”,而这同样适用于当今每位基督徒的生命。每个人都可能在不同程度上背弃主,但若能真心悔改,正如彼得那样与主“对视”,就能得到重建与使命的新篇章。 张大卫牧师也关注到彼得“痛哭悔改”之“哭泣”的本质,强调这并非出于世俗的后悔或一时感性的眼泪,而是因忆起主的话语所产生的“圣洁痛悔”。耶稣曾说:“鸡叫以前,你要三次不认我。”如今那话语应验了,彼得意识到自己违背了主的警告,心如刀割,于是放声痛哭。也就是说,这泪水之所以能带来更新,正是因为它立基于对神话语的记忆与自省之上。张大卫牧师认为,每个基督徒都需要这种“以神的话为基准”的认罪与痛悔。当我们真切意识到自己“否认”并忽视了主的恩典时,我们就会迫切渴慕神的怜悯。这不该是流于形式或习惯的认罪,而是深刻地承认自己背弃主的事实,并因此迫切寻求主的饶恕。 同时,透过彼得与复活的主重逢并得以复兴的过程,张大卫牧师提出了“主的爱超越了我们的否认”这一信息。从人这一边看,有罪与背叛,但从神那一边看,祂早在很久以前就已经顾念了人的背叛,用十字架偿还了所有罪债。因此,尽管彼得三次否认耶稣,复活的主仍旧来找他,问:“你爱我吗?”给了他重新告白的机会。正是说明:无论在何种境况下,主都没有否定或舍弃我们。张大卫牧师用这样一句话来概括:“就算我们否认主,祂也绝不会否认我们。”保罗也在提摩太后书2章13节指出:“我们纵然失信,祂仍是可信的”,而彼得的不认主事件正具体印证了这一真理。 此外,张大卫牧师时常强调路加福音22章31-32节:“西门,西门,看哪,撒但想要得着你们,好筛你们像筛麦子一样;但我已经为你祈求,叫你不至于失了信心,你回头以后,要坚固你的弟兄。”这是耶稣亲口说的,说明祂早就知道撒但会试探彼得,并且知道彼得无法彻底避免那试炼。但与此同时,耶稣也宣告了彼得“回头以后”要成为坚固弟兄的器皿。这里透露出主的预知和预定如何主动地引导彼得的生命。张大卫牧师进一步强调,即便神预先看到了我们会失败,祂也不会让失败成为我们的终结。反而透过那失败,我们会更加谦卑,真正体会“离了神的恩典一无是处”,并在之后更能带领他人走向恢复之路。 另一层重要教训是:“否认主或抛弃十字架”,并不只是口头上说“我不认识耶稣”才算。张大卫牧师指出,在我们日常生活中,也常有“否认主”的行为。比如,面对真理或福音需要被见证的场合,我们却害怕世俗的眼光和批评而选择沉默;或者在当公开表明自己是基督徒时,却为了逃避冲突而退缩。更甚者,当十字架的道路艰辛时,我们心中升起“我为什么要这么做?”的念头,干脆把十字架放下,事实上便是今天的“彼得式不认主”。因此,彼得的不认主事件不仅是两千年前一个人的坠落故事,更是人性软弱在任何时代、任何场景都可能重演的写照。 但这事件同时也带来强烈安慰:即便我们真的失败或跌倒,“主仍旧牵着我们”。彼得三次不认主后痛哭不已,但主的目标并非要彼得灭亡,而是期待他的回转。复活的耶稣更是主动显现,亲自肯定彼得在祂心中的地位。张大卫牧师指出,彼得的眼泪不仅是罪疚感的流露,更是因记起主的话与主的目光而生出的悔改,并带着重新发现主之爱的喜乐种子。因此,彼得的眼泪并非自怜自哀,而是对“耶稣仍旧爱我、接纳我”这一事实所产生的又感恩又愧疚的交织情感。正因如此,“一次失败并不意味着一切的终结,反而能成为走向改变的新起点”。这就是福音的大能所在。 在讲道时,张大卫牧师常提醒会众,要格外警惕“在鸡叫之前就先倒下、先放弃”的情形。因为往往在信仰的考验与苦难中,我们会被逼到极限:财务的困境、健康的挑战、人际关系的破碎、不确定的未来……种种因素叠加起来,很可能令我们陷入“上帝真的顾念我吗?”的疑惑。当处于这样临门一脚的时刻,再坚持片刻就能迎来拂晓,可是有些人却恰在黎明前最黑暗的关口倒下了。彼得正是在“鸡叫以前”的关键时分三次否认主,随后黎明才到来。假如彼得最后一刻能撑住,会是怎样的结局呢?当然,历史事实是他确实不认主了,但主也并没有因此就遗弃他,反而重新扶起了他。对此,张大卫牧师指出,这一方面给了我们极大的盼望:即便我们也曾犯下同样错误,依旧可以被主挽回;另一方面也带来警醒:我们是否还要继续重蹈彼得的覆辙? 回顾主的十字架受难事件,实际上正是人类罪恶全然暴露的时刻。耶稣本是无罪的,却因宗教领袖的忌妒与贪婪,加之政治权势的冷漠与不公,而被判死刑;曾经高喊“和散那”的群众,转眼就呼唤“把祂钉十字架”。连门徒们也四散逃离,连被称作“首席门徒”的彼得都三次否认祂。从人的角度看,这仿佛是彻底的失败、挫败和被舍弃。但张大卫牧师强调,正是在这种极端的失败中,借着耶稣的复活,上帝翻开了新时代的大门。十字架上的牺牲带来复活的荣耀,而门徒的软弱在圣灵降临以后,都变成了敢于为主作见证的力量。彼得的三次不认主,便是一例最具代表性的例证——“在绝望与背叛的尽头,神却彰显了惊人的慈爱与恢复”。 此时,张大卫牧师更进一步提及“撒但的要求”。路加福音22章31节写道,撒但向主祈求要筛彼得,如同筛麦子。与约伯记的情节有些相似,撒但诬称约伯对神的敬虔只因物质祝福,并要求神允许他试探约伯。约伯经历了极深的苦难,却守住信心,最终得更大的福分。彼得同样被撒但严厉攻击,一度失败,但在悔改与圣灵充满之下,他成了坚固有力的使徒。张大卫牧师认为,这表明在我们属灵生命的历程中,撒但确实会设法打击并让我们跌倒,但神却能把那原本用来毁灭的处境化为我们长成更成熟基督徒的过程。撒但的目的是让人灭亡,但神会借此让人得复兴。这种“在背离与痛苦上彰显神的医治与成长”的悖论式法则,即是“走十字架道路”的信徒极大的安慰与提醒。 因此,张大卫牧师进一步强调“要常常儆醒祷告”是主耶稣并非空泛或抽象的教导。彼得在最后的晚餐之后,于客西马尼园中耶稣祷告的时刻睡着了(太26:40-41)。耶稣喊醒门徒说:“总要警醒祷告,免得入了迷惑。”但门徒仍未能好好祈求,最终彼得在真正的试炼面前倒下了。张大卫牧师针对这一点指出,我们的属灵光景也常如此:当我们因顺境而麻痹大意,或失去警觉时,心里的惧怕与妥协便会悄然滋生;等到要紧关头,我们就可能像彼得一样否认主或逃跑。故此,当谨守祷告,不断在祷告里寻求圣灵的力量与智慧,好预备自己能度过生命里的考验。 正因如此,张大卫牧师从不把彼得三次不认主仅仅视作“彼得个人的失败”,而是从整个福音书到使徒行传的脉络出发,将其诠释为“人性软弱与上帝信实之间的对比大戏”。同时,这一事件最终也宣告:耶稣在通往十字架的道路上,既显示了“无人可自诩完美”,又彰显了“神赐下悔改机会并完全恢复”的救主身份。更值得注意的是,张大卫牧师强调,初代教会之所以没有隐瞒彼得的失败,反而诚实地保留这些记载,就是因为教会超越了人的羞耻,只愿见证“唯独耶稣基督的恩典是我们的夸口”。若教会想掩饰领导者的丑事,福音书和使徒行传自然不会写得如此清晰。然而正是藉着彼得也曾失败的事实,宣示了“神的慈悲足以拯救任何人”这一真理。 那么对我们而言,这事件究竟有什么意义?张大卫牧师总结了三点启示。第一,“无论我们多么确信自己像首席门徒一样认主,都不要忘记我们是随时会跌倒的软弱之人。”第二,“当跌倒后,真正的恢复之路在于重新回到主的话语与目光中。”彼得哭泣着走出去,复活后重新遇见耶稣,并在衷心告白“我爱你”后才彻底复兴。我们也可能在罪里否认主,但若能悔改、紧紧抓住主的爱,就能迎来恢复。第三,“试炼与患难固然是撒但要人灰心丧气的工具,但主却能借这一切使我们更加坚固。”彼得从失败者逆转成了勇敢的见证人,如今在教会历史中也一直举足轻重地被传扬。 最后,张大卫牧师指出,在现实的教会与社会里,或在我们个人生活中,也常出现与“彼得不认主”类似的岔路口。我们有时需要在职场或社会上守住福音价值,却因为畏惧世人的指摘而退缩;在与家人或朋友的冲突中,需要彰显“我是相信耶稣的人”时,却不敢直言;教会内部外部的各种压力与非难下,我们本该选择“持守真理”,却又容易向世俗妥协。那一刻,我们也许会重复彼得说的:“我不认识那人。”我们能否在圣灵的帮助下坚持到底,不在“鸡叫以前”放弃?诚然,我们可能再次跌倒,但彼得的故事告诉我们,这仍不意味着终局。只要悔改并更新信心,主总是能够把失败转化为崭新的出发点。只要我们注视主,相信祂早已预知我们的失败,却仍用爱和饶恕来挽回,我们就能重新站起来,继续传福音、走十字架的道路。在这一切过程中,张大卫牧师一再强调,当主问我们:“你爱我吗?”我们能答:“主啊,是的,你是知道我爱你的”,这才是带来彻底恢复的关键。 综合而言,彼得的不认主事件,贯穿在福音书到使徒行传的叙事中,可视为“经由一次决定性的失败,却反而迈向决定性使命之路的悖论”。张大卫牧师由此联结今日教会处境,指出任何人在生命里都有可能遭遇信仰层面的挫败,但我们不必因此绝望,而应更加依靠主的怜悯再站起来。主耶稣在十字架上承担了一切罪的代价,并借着复活给我们提供了救恩与复兴的保证。彼得经历的恩典,今日的我们同样可以得着。这正是张大卫牧师在彼得不认主事件中不断宣告的福音核心:当夜深到鸡啼之时,主已经为我们预备了黎明的光。我们要做的,就是不要背对那光,而要悔改并坦然回应:“主啊,我知道你是谁,我爱你。”如此,圣灵就会降临在我们里面,透过我们将福音传向更多的人,使教会得坚固成长。彼得不认主正是这样一个“福音的悖论”,亦是张大卫牧师始终强调的信仰本质。 说到底,我们都能在彼得身上看见“自己”。我们也许像他那样夸口对主忠贞不二,但在危难来临时却退缩;然而我们也能藉着彼得的悔改与更新,看见那“真正的盼望”。因为主早已看见我们的软弱,并且为我们预备了超越软弱的救恩之路。纵然黑夜正深、鸡啼未鸣,曙光终会到来。“神早已预备的恩典”往往会以超出我们想象的方式扶起我们。在明白这一点后,我们的信仰就不仅是一种伦理或道德实践,而是真正活在十字架与复活的奥秘中。张大卫牧师强调,走向这种深层关系之道,就是“顺服神的话语、保持警醒的祷告,即使失败也要紧紧抓住主的信心”。走在这条路上的人,便如同“属灵的彼得”一般,可以牧养主的羊群、服事这世代。 总而言之,在福音书与使徒行传的整体脉络下,彼得三次不认主的事件实际上蕴含了“看似终极失败却成为终极使命起点”的巨大反转。张大卫牧师将此与当代教会的光景相结合,鼓励我们面对信仰上的跌倒时,要承认自己的有限,但不要停留在绝望里;要仰望主的怜悯,重新奋起。主耶稣已在十字架上彻底付清死亡的代价,并凭借复活向我们保证了救赎和更新正实实在在地赐给我们。如同彼得体验的恩典一样,现代的我们也可以同享这份救恩。对此,张大卫牧师不断重申,这才是彼得不认主事件所彰显的福音真髓。而这福音明白无误地告诉我们:当黑夜过去、鸡啼响起时,我们就能进入主所预备的黎明之光。我们可以时刻警醒,通过悔改与告白来与主同行,并在此过程中带领更多人归向主,使教会在基督里渐渐扎根、兴旺。这就是彼得不认主所带来的“福音的悖论”,也是张大卫牧师所强调的基督徒生命最本质的内涵。 www.davidjang.org

十字架の恵み – 張ダビデ牧師

 張ダビデ牧師は、福音書に記録された使徒ペテロの否認事件をめぐり、私たちの人生の中でイエス様をどのように見つめ、どのように告白し、究極的にはどのような姿勢で信仰を守るべきかについて、深みのある黙想を提示してきた。特にヨハネによる福音書18章22-27節、ルカによる福音書22章61-62節、そしてマルコによる福音書14章72節などに描かれたペテロの否認の場面こそ、人間がもつ弱さと同時に、主がペテロを最後まで見捨てなかった慈しみと憐れみが逆説的に示されている場面であると強調する。以下では、張ダビデ牧師が説いてきたこのペテロの否認事件を中心に、人間的な弱さと克服、そして主の十字架の出来事がもたらす聖なる変化について整理してみたい。なお、本稿の全ての議論は、ただ一つの小テーマ、すなわち「張ダビデ牧師」というキーワードでのみ分類して叙述することを明らかにしておく。  張ダビデ牧師がたびたび言及する中心的な視点の一つに、「私たちがつまずき失敗するその地点で主は私たちを支え、同時に主だけが私たちの真の道であることを教えてくださる」というものがある。ペテロの三度の否認は福音書の中で劇的に描かれるが、これは単なる「出来事の記録」ではなく、私たちが日々直面し得る「信仰的失敗の可能性」と「恵みによる回復」を象徴的に示す代表的な事例だというのだ。イエス様が「今日、鶏が鳴く前にあなたは三度わたしを知らないというであろう」(ルカ22:61-62、マルコ14:72参照)と語られたのは、人間としてのペテロの限界をあらかじめ見通しておられた主の洞察であると同時に、その限界を超えて回復へと導かれる主のご計画が込められた言葉であった。張ダビデ牧師によれば、主はペテロの失敗をすでにご存じであったが、彼を永遠に捨て去ったのではなく、むしろその失敗の後を見越して準備を整え、最終的にはペテロが回復した後、数多くの魂を救いへと導く使徒として生きるようにされた点が強調される。  実際にヨハネによる福音書18章を見ると、イエス様が大祭司アンナスの前で尋問を受ける場面が描かれる。このとき暴力が用いられる場面が登場する(ヨハネ18:22-23)。張ダビデ牧師の解説によれば、アンナスはイエス様の言葉に論理的に打ち勝つことができなかったために、「手で打つ」という行為を通して物理的暴力に訴えたことが明らかになる。これに対してイエス様は「わたしが間違って話したなら、その間違いを証明せよ。正しいことを話したのなら、なぜわたしを打つのか」(ヨハネ18:23)と答えられた。これはイエス様が不正な暴力を毅然として指摘しながらも、ご自身では暴力で対抗されなかったことを示している。張ダビデ牧師はこの場面を説明しながら、世の権力が霊的真理に対抗するとき、しばしば合理的対話や議論ではなく、「暴力」という極端な手段を用いることを思い起こさせると説く。同時に、そういった暴力的状況にあっても、主はご自分を卑下したり放棄したりなさらず、最後まで真理の側に立ち続ける姿を示してくださっている。したがってこの出来事は、イエス様が私たちに「不正に立ち向かいはしても、暴力には暴力で対抗しない」霊的態度を教えてくださる代表的な事例だと言えよう。  ヨハネによる福音書18章24節には、アンナスがイエス様を縛ったまま大祭司カヤパのもとへ送ったと記されている。張ダビデ牧師は、ここでアンナスが「もはやイエスをどうすることもできない」と悟り、義理の息子であるカヤパに事件を丸投げしたと解釈する。これは人間的観点から、自分で処理できない問題を他人に押し付けて責任回避する姿でもある。さらにアンナスとカヤパが家族(舅と娘婿の関係)である点に注目すると、彼らは宗教的権力と政治的利害を共有する結びつきを通してイエス様を裁こうとしたものの、結局は真理の前でその杜撰さが露呈せざるを得なかった。張ダビデ牧師は、これを通して当時のユダヤ宗教権力がいかに堕落し、表面的な敬虔さの奥にどれほど大きな偽善が潜んでいたかを示す代表的な例だと指摘する。  そしてその直後の場面で、ちょうどその頃にペテロが庭の外で火に当たっていた出来事がクローズアップされる(ヨハネ18:25-27)。ここでペテロは、自分がイエス様の弟子であることを否認する。ヨハネによる福音書には「あなたもあの弟子の一人ではないのか」という問いかけに対して、ペテロが「違う」と答える場面が簡潔に記されているが、他の福音書(特にルカ22章56節)によれば、一人の女中が火の光に照らし出されたペテロの顔を見て「あなたもあの人と一緒にいたのではないか」と指摘する様子が、より詳しく描かれている。張ダビデ牧師は、この女中の繰り返しの問いによってペテロが追い詰められ、最終的には三度にわたりイエス様を否認する劇的な状況になったことに注目する。薄暗い火の光の下では互いの顔をはっきりと認識しにくいが、薪をくべて炎が明るくなると初めてペテロの容貌が浮かび上がったのだ。そうして周囲の人々の視線を避けたかったペテロは、もはや隠れることができず、ついに「わたしはその人を知らない」という言葉でイエス様との関係を全面的に否定するに至った。  張ダビデ牧師は、ペテロの否認の過程を細やかにたどりながら、これは私たちが信仰生活の中で直面する恐れや人間的弱さを赤裸々に示す核心的な例だと語る。当時ペテロには具体的な脅威があった。イエス様を捕え尋問している人々ならば、ペテロも同じ罪状――すなわち「反体制の人物」や「神への冒涜者」として告発される可能性があった。すぐに捕まって命を落とすことさえあり得る状況の中で、ペテロは自らの命を守るために弟子であることを否定したのである。しかし福音書が伝えるのは、この否認が単なる「意図しなかったミス」ではなく、「意図的かつ意識的な拒否」として描かれている点が重要だ。ペテロはすでにイエス様の言葉を聞いていたにもかかわらず、「主よ、わたしは牢にでも、死の場所にでもご一緒する覚悟です」(ルカ22:33)と大言壮語していた人物だった。それゆえペテロ自身の確信と公言、そして実際の行動の間にどれほど大きな隔たりがあるかが露わになる瞬間だった。  しかし、この否認の事件において中心となるのは、「否認そのもの」だけではなく、その後ペテロの心にどのような変化が起こったかである。ルカによる福音書22章61-62節には、「主は振り向いてペテロを見つめられた。するとペテロは、『今日、鶏が鳴く前にあなたは三度わたしを知らないというであろう』と言われた主のお言葉を思い出して、外へ出て激しく泣いた」と記されている。張ダビデ牧師の説教によれば、イエス様の視線と、その視線に込められた慈しみ、そして「あなたの裏切りをすでに知っていたが、それでもなおあなたを愛している」という無言のメッセージが、ペテロに大きな衝撃を与えただろうという解釈である。ペテロはとっさに、「自分は本当にこの方を捨ててしまった。この方がどなたであるかをすでに知っていたのに、恐れのあまり関係を否定してしまった」という深い自覚にとらわれ、そこから外に出て通りで号泣せざるを得なかった。マルコによる福音書14章72節は、「鶏がすぐに二度鳴った。するとペテロは、イエスが自分に言われた『鶏が二度鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言う』というお言葉を思い出し、それを思って泣いた」と記し、ペテロの後悔をさらに劇的に描写している。  張ダビデ牧師は、この時点で「鶏が鳴く前」という表現に注目する。パレスチナ地方で鶏が鳴き始める夜明け頃の時刻は、おおむね午前3時前後であると伝えられるが、それは真夜中から明け方へ移る決定的な分かれ目の時間帯である。主は「鶏が鳴く前に、あなたはわたしを否認する」と言われることで、最も暗い夜の終わり、夜明け直前にペテロが最悪の裏切りをすることを予告されたわけだ。そして実際にペテロの最後の否認が終わるや否や、鶏が鳴いた。張ダビデ牧師は、ここに重要な霊的教訓があると語る。私たちが信仰の道で最も激しく揺さぶられる瞬間は、実は「夜明け」が来る直前であることが多いのだ。暗闇が最も深い瞬間が夜明け前であるように、私たちの魂も、主の大きな光が訪れる直前、あるいは突破口を目前にして、最も激しい試練と誘惑に直面することがある。ところがこの決定的瞬間にペテロは倒れ、イエス様を否認してしまった。そして鶏が鳴くと同時に、ペテロも泣き出したのである。張ダビデ牧師はこれを「深い悔い改めの涙」と呼び、この悔い改めこそがペテロを再び立ち上がらせる出発点となったと説明している。  しかし、ここで終わりではない。ヨハネによる福音書21章に進むと、復活されたイエス様がペテロを訪ねてこられ、「あなたはわたしを愛するか」と三度問いかけられる場面が登場する(ヨハネ21:15-17)。張ダビデ牧師によれば、この問いかけはペテロの「三度の否認」を「三度の告白」に回復させることで、完全に新たにされるイエス様の愛を示す強力な象徴だという。ペテロはすでに自らの失敗を痛感し、痛切な悲しみと悔い改めの過程を通過していた。イエス様はそうしたペテロを見捨てずに、むしろ再び呼び出して「わたしの羊を飼いなさい」と命じることで、ペテロに使徒としての権威と責任を新たに委ねられた。張ダビデ牧師は、ここにこそキリスト教福音の核心があると考える。人間は弱く、いつでもつまずき得るが、主はそのつまずきを永遠の破滅ではなく、「成長と新たな出発への通路」として用いられるということだ。  さらに使徒言行録2章に記録された五旬節(ペンテコステ)の出来事を見れば、聖霊の降臨後、ペテロはもはや怯えた弟子ではなく、大勢の人々の前で大胆に福音を宣べ伝える使徒へと変えられる。張ダビデ牧師はこの場面を指摘し、失敗したペテロがイエス様の愛と聖霊の力の中で完全に生まれ変わったことを強調する。使徒言行録4章6節、12-13節に出てくる記録は特に意味深い。イエス様を尋問したアンナスやカヤパ、ヨハネやアレクサンドロなど大祭司の一族の前で、ペテロとヨハネは恐れもなく「この人によらなければ救いはない。天下の誰にも、わたしたちが救われるべき名は与えられていないのだ」(使徒4:12)と力強く宣言する。当初は無学な普通の人間と見なされていたペテロが、以前とは全く違う大胆さで、むしろ宗教権力に福音の真理を説き明かしているのだ。これはイエス様が言われた「あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい」(ルカ22:32)の約束が成就した結果であると、張ダビデ牧師は解説する。  張ダビデ牧師は、ここでさらに踏み込み、ペテロの変化は「ただ個人的な自己実現」や「リーダーシップの回復」を超えて、教会を建て上げる堅固な岩としての使命を成し遂げた出来事だったと評価する。イエス様はペテロに繰り返し「わたしを愛するか」と問い、その告白を通して「わたしの羊を飼いなさい」と使徒的な務めを与えられた(ヨハネ21:17参照)。ゆえにペテロの失敗と回復がもつ余波は、ペテロ個人に留まらず、五旬節の聖霊降臨後の初代教会の形成と拡大、そして最終的に全世界への福音宣教の礎となったのである。張ダビデ牧師は、これを「主が失敗した者を回復されることで、むしろその者を通して栄光を現される神の御業」と解釈する。そしてこれは今でも、すべてのクリスチャン各々の人生において再現され得る恵みの原理だと強調する。信徒は誰でも弱く、さまざまな形でイエス様を裏切ったり否認したりすることがある。しかし、真実に悔い改めて主のまなざしを再び仰ぐなら、ペテロのように回復と使命の道が開かれるのだ。  張ダビデ牧師はまた、ペテロが激しく泣きながら悔い改めたその「涙」の本質にも注目する。それは世的な後悔や感情的な涙ではなく、み言葉を思い出したことに端を発する聖なる慟哭だった。つまりイエス様が「鶏が鳴く前にあなたは三度わたしを知らないと言う」と警告されたそのみ言葉が現実となったとき、ペテロは自分がそのみ言葉を踏みにじったことを痛切に悟った。その悟りから湧き出た涙であるがゆえに、これは福音の回復へと向かう「み言葉中心の悔い改め」であったというのだ。張ダビデ牧師は、このように神の言葉を基準として自らの罪を自覚し、その恵みを切実に願う涙こそ、信徒が必ず経験すべき霊的突破の過程だと説く。形だけで慣習的な悔い改めではなく、私自身が主を否認し、背を向けた事実を認める深い慟哭が必要だということである。  一方、ペテロが復活されたイエス様に出会い回復する過程を通して、張ダビデ牧師は「主の愛は私たちの『否認』を超える」というメッセージを提示する。人間の側からは罪と裏切りがあったが、神の側ではその裏切りをもすでに考慮に入れ、十字架によってすべての罪の代価を支払われていた。だからこそペテロがたとえ三度イエス様を否認したとしても、主は彼を探し求め、「あなたはわたしを愛するか」という問いかけによって改めてチャンスを与えられる。これはどのような状況でも私たちを否認なさらない主の愛を如実に示すものだ。張ダビデ牧師は、「私たちが主を否認しても、主は最後まで私たちを否認されない」という言葉でこれをまとめる。パウロの言葉によれば「たとえ私たちに真実がなくても、主は常に真実である」(テモテへの手紙二2:13)という真理が、ペテロの事件を通して具体化されているのである。  また張ダビデ牧師は、ルカによる福音書22章31-32節に記録された「シモン、シモン。見よ、サタンがあなたがたを麦のようにふるいにかけることを願った。しかしわたしは、あなたの信仰がなくならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい」というイエス様のお言葉を繰り返し強調する。主はあらかじめ「サタンがペテロを試みる」ことをご存じで、ペテロがその試みで完全には勝利できないだろうということもご存じだった。しかし同時に、ペテロが「立ち直った後に」兄弟たちを堅く立たせる器として用いられると宣言されたのである。これは主の予知とともに予定(よてい)の御業がペテロ個人をいかに主導的に導いているかを示す。張ダビデ牧師は、ここから、神は私たちの失敗をすでに見通していても、その失敗を決して私たちの終わりとはなさらないという事実を力説する。むしろそれを通して私たちはさらに謙遜を学び、本当に主の恵みなしには何もできないことを思い知り、その結果、他の人々にも回復の道を開くことができる者になるというのだ。  もう一つ重要な教訓は、「主を否認したり十字架を捨てる」ということが、単に「教理的にイエス様を知らないと言う」だけを意味するわけではないという点である。張ダビデ牧師によると、私たちの日常でも十分に「イエス様を否認する行為」は起こり得る。例えば、真理を代弁し福音を伝えるべき場面で、世の非難や冷ややかな視線が怖くて沈黙してしまう態度や、イエス様を信じる者であることを公の場で示すべきときにこっそりと身を引いてしまう行動などが、それに当たる。さらに、十字架の道が厳しく困難なときに「なぜ私がここまでしなければならないのか」と思い、自ら十字架を下ろしてしまうなら、それも現代におけるペテロの否認になり得る。結局のところ、ペテロの否認事件は2,000年前の特定の人物だけに起こったことではなく、時代や場所を問わず繰り返される人間の弱さを代弁しているのだ。  しかし同時に、この事件は、そのように失敗や挫折があったとしても「主がなお私たちを支えてくださる」という力強い慰めを与える。ペテロが三度否認して号泣したにもかかわらず、主の目的はペテロの滅びではなく回復であったことがはっきりと示される。そして復活されたイエス様が直接ペテロを訪ね、そのすべてを確認させてくださる。張ダビデ牧師はペテロの涙について、これは「単なる罪悪感の涙ではなく、主のみ言葉と視線によってあふれ出た悔い改めの涙であり、同時に主の愛を再発見した喜びの種でもあった」と解釈する。ゆえにペテロの涙は自己憐憫から来るものではなく、イエス様がいまだに自分を愛し受け入れてくださるという事実への感謝と罪深さが入り混じった涙だったろうというのだ。このように「一度の失敗ですべてが終わるのではなく、その失敗を超えて変化へ向かわせる」という点に福音の力がある。  張ダビデ牧師は、このペテロの否認事件を黙想する説教の中でしばしば、「私たちが鶏の鳴く前に倒れ、あきらめてしまう」状況をいっそう警戒しようと強調する。信仰の試練や苦難は時に私たちを極限まで追い詰める。経済的苦境、健康問題、人間関係の破綻、不確かな未来などが一度に押し寄せるとき、私たちは「神は本当に私を顧みてくださるのか」という疑いに陥ることがある。その決定的な瞬間に信仰を守り、もう少しだけ耐え忍べば夜明けがやってくるのに、最も暗い夜明け前の瞬間に崩れ落ちてしまう残念なことが起こるというのだ。ペテロこそがまさに、その「鶏が鳴く前」の決定的な時間帯に主を否認してしまい、すぐその後に夜明けが訪れた。もしペテロが最後の瞬間まで主を握りしめていたらどうだっただろうか。もちろんペテロは否認し、それは歴史的事実だが、それにもかかわらず主はペテロを最後まで見捨てず、再び立たせてくださった。張ダビデ牧師は、それが私たちには大きな希望であると同時に挑戦になると言う。「私たちは果たして同じ失敗を繰り返さずにいられるのか」という問いが残るからである。  主の十字架そのものを振り返ると、イエス様の逮捕と受難は人間の罪悪が如実に表れる状況でもあった。イエス様は無罪であったが、宗教的指導者たちのねたみと貪欲、政治権力の無関心と不正義の中で死刑を宣告された。群衆はかつて「ホサナ」と叫びながら迎え入れたのに、少し後には「あの男を十字架につけろ」と態度を翻す。弟子たちさえ皆逃げ去り、「筆頭弟子」とまで呼ばれたペテロも三度イエス様を否認した。人間的な視点から見ると、この状況は完全な失敗であり、挫折であり、徹底した見捨てられに他ならない。ところが張ダビデ牧師によれば、まさにこの極端な失敗が、イエス様の復活による新たな時代の幕開けの前奏曲だったのだという。十字架の犠牲は復活の栄光へと続き、弟子たちの弱さは聖霊の臨在を通して大胆な証し人としての召しへと転換された。ペテロの否認事件は、その代表的な例話として、「絶望と裏切りの果てで示される神の驚くべき愛と回復」を示す決定的事例なのである。  ここで張ダビデ牧師がさらに深く踏み込んで言及するのは、「サタンの要求」である。先に触れたルカによる福音書22章31節によれば、サタンはペテロを麦のようにふるいにかけるためにイエス様に要求したという。これはヨブ記の物語を想起させる。ヨブ記では、サタンはヨブの敬虔さが単に物質的祝福によるものだとして、神に対してヨブを試せるようにと許可を求める。結果としてヨブは過酷な苦難を受けるが、最後には信仰を守り、より大きな祝福を得る。同様にペテロも苛烈な試みを受け、一時的には崩れたが、悔い改めと聖霊体験を経て、強固な信仰の使徒になった。張ダビデ牧師は、これは信仰生活の過程でサタンが私たちを攻撃し、倒そうとすることはあっても、神はそれを用いてさらに成熟したキリスト者へと造り上げていかれる事実を示していると解釈する。サタンの狙いは破滅であるが、神はその破滅の上に回復と成長をもたらされる。この逆説的原理こそ、「十字架の道」を歩む信者にとって大きな慰めであり、同時に警醒でもある。  したがって張ダビデ牧師は、「いつも目を覚まして祈っていなさい」というイエス様の切なる願いは決して形式的でも抽象的でもない、と強く訴える。ペテロは最後の晩餐の後、ゲツセマネの園でイエス様が祈っておられるときに眠り込んでしまった(マタイ26:40-41)。イエス様は「誘惑に陥らないように目を覚まして祈っていなさい」と弟子たちを起こされたが、彼らは十分に祈れず、最終的にはペテロは実際の試練の場面でつまずいてしまった。張ダビデ牧師は、この事実に注目し、私たちの霊的生活も実際には同じ道をたどりがちだと指摘する。安楽で気が緩んだとき、あるいは霊的緊張感を失ったときに、いつの間にか私たちの心の中に恐れや妥協の余地がひそかに育つ。そして決定的な危機の瞬間が来ると、私たちも知らぬ間に主を否認したり、逃げ出したりする可能性があるのだ。だからこそ常に目を覚まし祈り、祈りの中で聖霊の力と知恵を求めることで、試練に打ち勝つ備えをしておく必要がある。  このように張ダビデ牧師は、ペテロの否認事件を決して「ペテロの失敗談」とだけ見なさず、福音書全体の文脈、そして使徒言行録へと続く流れの中で、「人間の弱さと神の真実さが対照的に現れるドラマ」として解釈する。さらに究極的には、この否認事件を通してイエス様が「十字架へと至る過程で、誰一人として完璧な者はいないことを示すと同時に、悔い改めの機会を与え、最後には回復される救い主」であることが宣言されていると語る。加えて張ダビデ牧師は、初代教会の共同体がペテロの失敗を隠そうとせず、むしろ率直に伝承してきた事実にも注目する。初代教会が「最も影響力のある指導者」の恥ずかしい過去をあえて隠さなかったのは、人間的な恥ずかしさを超えて、「ただイエス・キリストの恵みだけが私たちの誇りとなる」という真理を伝えたかったからだという。もし教会が意図的にペテロの失敗を隠そうとしたなら、福音書の記録や使徒言行録の証言に、これほど生々しい内容が書き残されるはずもない。だがペテロさえも失敗したことを明かすことで、神の慈しみがいかなる人でも回復に導く力があることを証するのだ。  では、この事件は私たちにどのような意味をもつのだろうか。張ダビデ牧師は第一に、「たとえどんなに自分は筆頭弟子のように主をよく知っていると確信していても、いつでも倒れうる弱い存在であることを忘れないように」という教訓を与えると言う。第二に、「倒れたときに結局回復の道は、主のみ言葉と視線を再び見つめ直すことにある」とする。ペテロは泣きながら外へ出て行ったが、復活後再びイエス様に出会って心から愛を告白することで回復へと導かれた。私たちも主を否認し罪に陥ることがあるかもしれないが、悔い改めて主の愛をつかむなら、最終的に回復に至ることができる。第三に、「試練や苦難はサタンが私たちを落胆させるための道具かもしれないが、主はそのあらゆる状況を通して私たちをさらに強めてくださる」。ペテロは最初こそ失敗したが、やがてイエス様を力強く証しする偉大な使徒に変えられ、今日に至るまで教会の歴史において重要な役割を担う。  最後に張ダビデ牧師は、私たちが信仰生活を送るうちに「ペテロが否認した状況」と似た岐路にしばしば立たされると語る。職場や社会で福音的価値観を守る問題、家族や友人との衝突の中で「自分はイエス様を信じる者」であるというアイデンティティを明らかにしなければならない場面、教会内外の様々な圧迫や非難の中で「真理を守ろうとする姿勢」を貫くことなどをめぐり、私たちも「わたしはあの方を知らない」と否認したくなることがある。そのとき私たちはペテロと同じ轍を踏むのか、それとも聖霊の助けによって最後まで信仰を守り、鶏が鳴く前の危機を乗り越えるのかを選ばなければならない。もちろん倒れることもあるし、過ちを犯すこともある。しかし、それが終わりではないことをペテロの物語が示している。悔い改めと信仰の刷新を通して、主は失敗さえも新たな出発のための踏み台として用いられる。結局、私たちの視線が主にとどまり、主が私の失敗をすでにご存じでありながらも愛と赦しで導いてくださるという事実を握るとき、私たちは再び立ち上がって福音を伝え、十字架の道を歩み続けることができるのだ。そうした歩みの中で張ダビデ牧師は、主が「あなたはわたしを愛するか」と尋ねられたときに「主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と告白する信仰こそが、究極の回復をもたらす鍵だと説いている。  総合すると、ペテロの否認事件は人間の弱さが極限的に表れながらも、その弱さを超える神の無限の愛と恵みが爆発的に啓示された場面だと言える。張ダビデ牧師はこの本文を通じて、私たちが「夜明けが来る直前」の最も苦しい瞬間にも主を握り、たとえつまずくことがあっても悔い改めと愛の告白を通して再び立ち上がれるという希望を宣言する。さらに、この事件が教会の共同体にもたらす重要な原理として、弱さや失敗を恐れたり隠したりするのではなく、むしろそれを認めて主に告白し、聖霊の力のうちにより大きな変化と回復を経験する道を学ぶことが挙げられる。結果的にペテロがそうであったように、私たちが回復した後は兄弟たちを力づけ、福音を大胆に宣べ伝える使命へと招かれるのである。  このような観点から、張ダビデ牧師は現代のキリスト教徒にも同じメッセージを投げかける。教会や社会の中、あるいは個人の人生においてイエス様を証しすべきときにためらったり、恐れのあまり信仰を隠したり、または世の基準に妥協して主を「否認」してしまう姿が繰り返されないように目を覚ましていようと。もし私たちが否認の罪に陥ったとしても、ペテロのように落胆せず、「激しく泣く」ほどに悔い改めて主のもとに立ち返るべきだ。主はすでにあらゆる失敗をご存じであり、赦しと回復の御手を差し伸べておられる。だからこそ私たちに求められているのは、その御手を拒まず、改めて「わたしは主を愛しています。主がどなたであるかを知っています」と告白することだ。そのとき聖霊が私たちのうちに臨まれ、多くの人々へ福音が伝えられ、教会が堅固に建て上げられていく歴史が起こる。これこそがペテロの否認事件に秘められた「福音の逆説」であり、張ダビデ牧師が繰り返し強調するクリスチャン生活の本質でもある。  結局、私たちはペテロの姿から「自分自身」を発見できる。自分では主のためにどんな犠牲もいとわないと豪語していても、実際の危機の前では後退してしまう脆さが、私たちすべての内に潜在しているからだ。同時に私たちは、ペテロの悔い改めと回復を通して「真の希望」をも見ることができる。主は私たちをあらかじめご存じであり、私たちの失敗を超えて救いの道と使命の道へと導かれる。たとえ夜が深く、鶏が鳴く前の時間がどれほど恐ろしく暗澹としていても、夜明けは必ず訪れる。「神があらかじめ用意してくださった恵み」は、私たちの想像を超える方法で私たちを立ち上がらせる。そのことを握るとき、私たちの信仰生活は単なる倫理的・道徳的行いにとどまらず、十字架と復活の神秘に生きる「生ける交わり」となるのだ。張ダビデ牧師は、この交わりの深まりこそが「神の言葉への従順、目を覚ましての祈り、そして失敗があっても最後まで離さない信仰」によってもたらされるのだと力説する。そしてまさにこの道を歩む者たちこそが「霊的ペテロ」となり、主の羊を養い世を仕える者として立つのだと教えている。  総じて言えば、ペテロの否認事件は、福音書全体と使徒言行録が連なる文脈の中で、「決定的な失敗を経て、むしろ決定的な使命の場へと進む逆説」を内包している。張ダビデ牧師は、これを現代教会の現実に結び付けて、誰もが人生で信仰的失敗を経験し得ることを認めつつ、その失敗に伴う絶望ではなく、主の憐れみに拠り頼んで再び立ち上がる勇気を持つべきだと説く。十字架で死のすべての代価を担われたイエス様は、最終的に復活によって私たちの救いと回復を保証された。ペテロがこの恵みを体験したように、現代を生きる私たちも同じ恵みにあずかることができる。これこそが、張ダビデ牧師がペテロの否認事件を通して絶えず宣べ伝える福音の核心である。そしてその福音は、暗い夜が過ぎて鶏が鳴く瞬間、主が備えておられる夜明けの光へと私たちを導く神の力と限りない愛を証ししている。私たちはその愛の前でいつも目を覚ましており、悔い改めと告白を通していつでも主と共に歩む道へと立ち返ることができるし、その歩みの中でさらに多くの人を主のもとへ導くこともできる。これこそがペテロの否認が示す「福音の逆説」であり、張ダビデ牧師が強調する信仰の本質である。 www.davidjang.org

La grâce de la Croix – Pasteur David Jang

Pasteur David Jang, s’appuyant sur l’épisode du reniement de l’apôtre Pierre tel qu’il est relaté dans les Évangiles, a souvent proposé une réflexion approfondie sur la manière dont nous regardons et confessons Jésus dans notre vie quotidienne, et sur l’attitude à adopter pour garder la foi jusqu’au bout. Il souligne tout particulièrement le passage du … Read more

십자가의 은혜 – 장재형목사

장재형(장다윗)목사는 복음서에 기록된 사도 베드로의 부인 사건을 두고, 우리 삶 속에서 예수님을 어떻게 바라보고 고백하며, 궁극적으로 어떤 자세로 신앙을 지켜야 하는지에 대해 깊이 있는 묵상을 제시해 왔다. 특히 요한복음 18장 22-27절, 누가복음22장 61-62절, 그리고 마가복음 14장 72절 등에 나타난 베드로의 부인 장면이야말로 인간이 가진 연약함과 동시에, 주님께서 베드로를 끝까지 포기하지 않으신 자비와 긍휼이 역설적으로 드러나는 장면이라는 점을 강조한다. 아래에서는 장재형목사가 설파해 온 이 베드로의 부인 사건을 중심으로, 인간적인 연약함과 … Read more

La Prière du Notre Père – Pasteur David Jang

1. Le Dieu d’amour et la prémisse de la sainteté Le pasteur David Jang met l’accent sur le message essentiel selon lequel « Dieu est amour (God is love) », reprenant la vérité biblique de 1 Jean 4.8 : « Dieu est amour ». Comprendre l’amour de Dieu tel que la Bible le présente, et la manière dont l’être … Read more

福音と神の愛 – 張ダビデ牧師

福音の核心と神の愛 張ダビデ牧師が説教や講演で繰り返し強調する核心的テーマは、まさに「福音」です。彼は福音を、神の御子イエス・キリストがこの地に来られ、人間のあらゆる罪や苦しみを背負って死なれ、さらに復活されることによって、人類に新しいいのちの道を開いてくださった救いの出来事全体と理解しています。彼にとって福音は、単なる宗教的教義ではなく、人類の歴史や宇宙的次元に至るまで、すべてをひっくり返す決定的事件なのです。 福音を定義するにあたり、ヨハネの福音書3章16節はいつも重要な出発点として提示されます。「神はそのひとり子を賜ったほどに、この世を愛された…」という御言葉は、福音が何よりもまず「神の愛」を宣言していることを如実に示しています。張ダビデ牧師はこの箇所を引用し、私たちが罪のゆえに永遠に断絶されていた存在であるにもかかわらず、神が全面的な賜物としてイエス・キリストを送ってくださった点を深く黙想すべきだと力説します。私たちが福音を喜び、胸をときめかせ、同時に福音の前で敬虔な畏れとへりくだりを持つ理由は、まさしくこの神の愛の大きさによるのだ、と。 彼はしばしばローマ書5章8節を引用します。「私たちがまだ罪人であったときに、キリストが私たちのために死なれたことによって、神は御自身の愛を確証された」という御言葉は、人間に何らかの資格があったから神が愛を施されたのではない、ということを意味します。むしろ人間は罪の下にあり、自分の力では決して救いに至れない状態に陥っていたにもかかわらず、神は何の条件もなくイエス・キリストを遣わされたのです。ここから張ダビデ牧師は、福音を道徳的模範や宗教儀式に限定せず、徹底して恵みの出来事として認識すべきだと説きます。つまり、福音とは人間の善行や正しさによるのではなく、「神の賜物」として与えられたものである以上、そこに人間的な誇りが入り込む余地など皆無だというのです。 張ダビデ牧師は福音を「愛の出来事」と呼び、その愛が具体的に現れる現場こそが十字架だと強調します。愛は口先だけで語られると空虚になりかねませんが、神の愛はイエス・キリストのへりくだりと死、そして復活を通じて「歴史的事実」となりました。イエスがご自分を完全に捨て去り、人間のすべての罪を担い、贖いのいけにえとなられたという出来事は、他のいかなる形の愛とも比較できない、絶対的に「比類なき」愛です。これこそが福音が伝える喜ばしい知らせの真髄である、と彼は語ります。 そして福音が愛であるならば、その愛を証しすることは、避けられない当然の義務となります。つまり、神の御子がこの地に来られ、私たちのために死なれ、死を打ち破って復活されたという事実を知る者は、必然的にそれを「証言」せざるを得なくなるのです。張ダビデ牧師は使徒の働き(使徒行伝)において、弟子たちや使徒たちがどのように証言したかを例としてよく挙げます。ステパノは激しい迫害の中、石打ちによる殉教直前に至るまで、イエスこそ人類の救い主であることを語りました。ペテロは五旬節(オペンテコステ)に聖霊が下った後、エルサレム中の人々の前で福音を宣べ伝え、パウロは異邦の地を巡回しながら、福音の証しを決してやめませんでした。彼らは自分の命をかけて、どんな代償を払ってでもイエスが「真のいのちの道」であることを世に知らせたのです。 このような証言が可能だった理由は、彼らが福音を「知識」としてだけでなく、「愛」として体験したからです。張ダビデ牧師は、この愛の体験を「福音に捕らわれること」と表現します。福音が単に「イエスが誰かを頭で理解すること」にとどまれば、それはパリサイ派的な知識にすぎません。真の福音体験とは、イエス・キリストの愛が自分の罪と絶望を解決してくださったことに目が開かれ、全存在が変わる出来事です。だからこそイエス・キリストを知る者は自然と福音の証人となり、この地に向かって「神の愛」を伝える使命を受けることになるのです。 張ダビデ牧師は、この福音がすべての人に開かれていることを強調します。背景や学識、道徳的資格の有無に関わらず、すべての罪人に「罪の赦しと新しいいのち」を宣言されたのがイエス・キリストの十字架だからです。特に使徒の働き2章でのペテロの説教場面にある「すべて主の名を呼び求める者は救われる」(使徒2:21)という宣言を引用し、福音は決して特定の民族や集団だけのものではないことを確かに指摘します。こうして張ダビデ牧師が導くメッセージにおいて、「神の愛」という共通分母は、民族や言語の壁を越え、歴史や文化の限界を超え、罪の中で苦しむあらゆる人生に訪れる、全面的な恵みの実体であると示されるのです。 さらに彼は、福音が宇宙的であると同時に個人的なメッセージである点を繰り返し思い起こさせます。すなわち、それは宇宙的規模で人類全体の運命を変えた出来事でありながら、同時に個人一人ひとりの内面と生き方を変容させる力であるということです。私たちが福音を受けて信じるとき、もはやそれは概念や教義ではなく、私たちの内に爆発する新しいいのちの力として働きます。愛を受けた者は愛を流さずにはいられず、恵みを体験した者は、その恵みを世に伝えずにはいられなくなります。だからこそ張ダビデ牧師は、福音こそが世界に必要な「唯一の希望」であり、その確固とした土台の上に教会と共同体が建てられるべきだ、と力説するのです。 また彼は、福音を信じ従う人々の間に自ずと現れる実りとして、「互いの重荷を負い合って愛しなさい」というガラテヤ書6章2節の御言葉を提示します。福音が愛であるならば、福音を伝える人々の共同体もまた、必ず愛の喜びと一致に満ちあふれるべきだという意味です。イエスが「わたしはすでに世に勝った」(ヨハネ16章33節)と宣言されたとき、それは武力を用いて世を征服するという概念ではなく、愛と仕え合いによって勝利するという逆説的な意味であることを思い出させます。ゆえに教会が福音を握り締め、真に互いを愛する姿で世に仕えるとき、それ自体が世に対する強力な証しとなる、と張ダビデ牧師は強調します。 結論として、張ダビデ牧師のメッセージにおいて「福音の核心は、神の御子が私たちのために来られ、死なれ、そして復活によって愛を完成させた」という宣言に要約されます。いかなる哲学的理論や倫理的教えも代替し得ない、この地上のすべての罪人に開かれている偉大な愛の物語、それこそが福音なのです。そしてこの福音の前に立たされたすべての人は、その愛の出来事に応答して変えられた生き方をするようになる、というのが彼の第一の強調点です。 罪と義、そして贖いの道 張ダビデ牧師が第二に深く扱う核心テーマは、「罪と義、そして贖い(大贖)*の道」です。(*訳注:「大贖(だいしょく)」は韓国語で「대속(テソク)」、英語の“atonement”や“redemption”にも近い概念。) 福音が愛であるならば、なぜ人間にはそのような犠牲と救いが必要だったのか。その根底には、人間が自力ではどうにもできない「罪」の問題が横たわっているのだ、と彼は言います。 まず、罪が何であるかを正しく認識しなければ、福音の愛と恵みを完全には理解できないというのが張ダビデ牧師の教えです。聖書全体を貫く罪の概念は、単なる道徳的過ちや社会的違反行為にとどまりません。彼はローマ書1章でパウロが宣言した「罪とは、神を心に留めたくないということだ」という定義に注目します。人間の中には本質的に神を背き、自分が主人になろうとする態度が深く根を下ろしており、その結果、全世界が罪の支配下に置かれたのだと彼は説明します。 続いて張ダビデ牧師は、この罪がもたらす波及効果を「死が王として支配すること」と要約します。すなわち、人間が罪の下に置かれるならば、その結末は死であるということです。これは単に肉体的死だけを指すのではなく、永遠の滅びと断絶を意味します。だからこそ人間は、いくら善行を重ねたり律法を守ろうとしても、自分の力だけではこの罪と死の権勢に打ち勝つことのできない絶望的状況にあるのだ、と指摘します。律法は罪が何であるかを明確にし、罪がさらに鮮明に暴かれる機能を持つだけで、罪からの完全な解放はもたらしません。 まさにこの地点で、イエス・キリストの「贖い(代贖)の出来事」が飛躍的に現れます。代贖とは文字通り、「誰かが代わりに代価を支払うこと」を意味しますが、張ダビデ牧師はこれを単なる商業的な概念としてだけ理解してはならないと強調します。旧約の犠牲祭(特にレビ記16章の贖罪日)において、いけにえの動物を殺して血を流すことで民の罪を覆った象徴が、イエス・キリストの十字架において「完全な形」で実現したというのです。つまりすべての罪人が犯した不従順と反逆、それに伴う死の刑罰をイエスが自ら引き受けてくださったということです。 張ダビデ牧師がローマ書5章18~19節をたびたび取り上げるのも、この代贖の概念を明確に説明するためです。「ひとりの人アダムによって全人類が罪に陥ったのに対し、もうひとりの人イエス・キリストによって多くの人が義と認められ、いのちにあずかることができるようになった」というパウロの宣言こそ、その核心です。これは、人類が罪の鎖から抜け出せなかった根本的限界を、イエス・キリストの従順と犠牲によって一気に覆したということを意味します。 張ダビデ牧師は、代贖の本質こそが「愛」であると補足します。もし贖いをただ律法的視点で理解しようとすると、私たちがイメージするのは「公正な裁判官」が罪人に当然の刑罰を執行しなければならないため、誰かが代わりに代価(血)を支払ったという、どこか冷たい取引のような構図になりがちです。しかし十字架でイエス・キリストが血を流された場面は、単に「刑罰を代わりに受けた」という形而上学的・法廷的概念にとどまりません。それは神が私たちにくださった「全面的な贈り物」であり、イエスご自身が喜んで差し出された「自己犠牲的な愛」なのだ、と張ダビデ牧師は語ります。この点を理解するとき、私たちは十字架の出来事がこれほどまでに巨大な衝撃力を持つ理由を、ようやく悟るのです。 こうして人間には、この代贖の愛を受け入れ、福音を信じることによって「義とされる」道が開かれます。パウロがガラテヤ書などで力説した「信仰による義認(イシンチンギ)」の原理は、張ダビデ牧師が語る福音の論理と正確に合致します。彼は、私たちが福音を受け取る瞬間、もはや「罪人」の立場にはとどまらず、神の前で「義人」と宣言されるのだと言います。これは私たちの内面に実際に完全な道徳的完璧さが生じるからではなく、イエス・キリストがすでに罪の代価を支払われたからです。義が「転嫁(転加)」されるという神学的概念が、現実に適用されるわけです。 張ダビデ牧師はまた、ヘブル書にある「営の外に出よう」という表現を好んで引用します。旧約の犠牲祭において、罪を負わされたヤギや羊は宿営の外に追いやられて殺されました。イエスもまた、エルサレムの城門の外、ゴルゴタの丘で十字架につけられることによって「贖いの羊」としての役割を全うされたのです。「私たちもあの営の外へ行こう」という勧めは、イエスの苦難にあずかり、代贖の道を自分も受け継ごうとする挑戦として読むことができます。 ここで重要なのは、贖いを単なる神学用語として学び、頭で理解するだけにとどまらないことです。張ダビデ牧師は、贖いこそが福音の心臓部であるからこそ、私たちもイエスが歩まれた道を見倣うべきだと言います。すなわち、この地上で福音を生きるとき、互いの重荷を負い、時には迫害や誤解に耐えつつも愛をもって仕える生き方を選ばねばなりません。これこそイエスの「代贖的愛」を私たちの生き方として取り入れる具体的な表現なのです。私たちは世を裁く指さしや暴力で変えることはできませんが、イエスがそうされたように、愛によって、自分を差し出しながら「営の外」へ進む姿勢によって、世を癒すことができるのだというのです。 張ダビデ牧師は、代贖が最終的に「復活」と結びつくときにこそ完全に成就される点を繰り返し強調します。イエスの十字架の出来事が人類の罪を代わりに担った決定的犠牲であったならば、その復活は「死の権威さえ打ち破られた」という神の究極的宣言となります。もしイエス・キリストが死から起き上がられなかったとしたら、代贖は半分のメッセージにとどまらざるを得ません。しかし復活という出来事が実際に起こったことによって、罪と死の束縛を完全に断ち切り、新しいいのちを与える救いの力が証明されたのです。贖いが罪の赦しを意味するのだとすれば、復活はその罪の赦しを受けた者たちが得る「永遠のいのち」を保証する出来事だと見ることができます。 結局のところ、張ダビデ牧師が語る「罪と義、そして贖いの道」は、福音の核心的骨格です。罪の下に置かれていた人間は、律法では到底解決し得なかった行き詰まりを抱えていましたが、イエス・キリストの代贖的犠牲と復活によって最終的に義の地位へと招かれたという宣言。さらにその義を体験した人は、自分中心の生き方を捨て、互いの重荷を負い、営の外へと喜んで出て行き、苦難の中でも愛と従順をもって生きるようになる。その道は世の価値観とはまったく異なる「十字架の道」という逆説的な方法ですが、それこそが真の救いの力となるのです。 宇宙的出来事としての救いと復活 張ダビデ牧師が第三に強調するテーマは、福音が単に個人の霊的体験や教会の敬虔な生活レベルにとどまらない、「宇宙的出来事」であるという事実です。イエス・キリストの誕生と十字架、そして復活は、ある特定の時空間で起こった歴史的事件でありながら、同時に全宇宙と歴史のあらゆる局面に影響を与える決定的転換点だというのです。 彼はしばしばローマ書5章を例に挙げ、ひとりの人アダムによって罪が全人類に広がったように、ひとりのイエス・キリストによってすべての人が「罪の赦しと義とされる道」にあずかれるようになったと説明します。これは人類の運命をひっくり返す宇宙的意義が、キリストの救いの業に内包されていることを示すものです。もし私たちが福音を「個人的な救いの体験」や「何か特別な神秘的事件」としてのみ理解するならば、そのスケールを狭めてしまうと彼は言います。 張ダビデ牧師は、この宇宙的視点を明確に示すために旧約の預言と福音書に出てくるイエスのエルサレム入城の場面をよく結びつけて解釈します。ダニエル書7章に登場する「雲に乗って来られる人の子」は、当時のユダヤ人が待ち望んでいた終末論的な王、すなわち全世界を裁き治める絶対的主権者のイメージを反映しています。しかしイエスは実際にエルサレムに入城されるとき、ゼカリヤ書9章9節の預言どおりに「ろばの子に乗って」へりくだって来られました。これは「全能の王でありながら、ご自分の民と苦しみを分かち合う謙遜な王」という複合的イメージとして成就されるのです。 張ダビデ牧師はこの姿を「神の顕現の方法」と呼びます。世の権力者たちは戦車や軍馬に乗って凱旋将軍のように現れ、その権力と力を誇示します。しかし神の御子イエスはむしろ最も低い者の姿で、もっとも卑しい形で入城されました。世の人々にはこれは愚かで弱そうに見えますが、神の救いの方法はこの逆説の上に築かれているのだ(コリント第一1章参照)と彼は言います。 続いて、イエスが十字架で死なれる場面は、大勢の群衆の期待とは逆にあまりにも悲惨に映りました。ローマ人も十字架刑を極悪犯に適用する「呪われた処刑」と見なし、ユダヤ人にとっても「木にかけられた者は神に呪われた者」(申命記21章23節)という律法上の定めにより、十字架刑はメシアにふさわしい死ではあり得ませんでした。しかし張ダビデ牧師は、ここで「愛の王」であり「苦難のしもべ」として預言されたイザヤ書53章の御言葉を引用し、イエスの死は決して敗北や呪いではなく、むしろ罪と死を背負う贖いの勝利なのだと解釈します。神の全能性は人間の常識を打ち砕く形で歴史され、その究極的目的が愛と救いにあるため、十字架がむしろ栄光のしるしになるのだというのです。 張ダビデ牧師は特に「復活」に焦点を合わせます。もしイエスが十字架で死なれただけで終わったならば、それを宇宙的出来事と呼ぶ根拠は弱まるかもしれません。しかしイエスは三日目に死を克服して甦られました。福音書は共通してこの復活の場面を描き、その結果弟子たちは恐怖から大胆へ、失意から熱心な証人へと一変しました。これはすなわち、「死」という人類に普遍的かつ宇宙的な限界を超え、新しい世界への門戸が開かれた決定的証拠となります。死という最大の敵が断ち切られ、永遠のいのちの時代が始まった以上、その影響力は個人を越えて宇宙全体に及ぶというのが彼の解釈です。 張ダビデ牧師は、いわゆるホーリーウィーク(聖週間)と呼ばれるイエスの最後の1週間に焦点を当てながら、この1週間に歴史と宇宙が凝縮されていると説明します。シュロの主日(棕櫚の主日)にエルサレムに入城されるイエスの姿から始まり、最後の晩餐、ゲッセマネの祈り、十字架刑、そして復活へと至る流れをたどるとき、人類と歴史の運命を変える救いの物語が完結するのだ、と。特にゲッセマネの園でイエスが血の汗を流すほど祈られた場面は、イエスが十字架の道を能動的に選ばれたことを示しています。イエスは単に不当な犠牲者として引かれていったのではなく、人類の罪を担当し死を打ち破るための王としての戴冠式を前に、霊的な大きな戦いを遂行されたのだというのです。 したがって張ダビデ牧師は、イエスの死と復活が決して小規模で局地的な事件ではなく、すべての時代と空間を貫く「宇宙的頂点」なのだ、と語ります。この事実を悟るとき、信仰者は単に宗教儀式に参加するレベルを超えて、全存在がひっくり返るような経験をするようになります。私たちがこの地上で直面する苦しみや挫折も、すでにイエスが十字架で担ってくださいましたし、その結果、復活によって最終的に勝利してくださったゆえ、どのような状況でも絶望に閉じ込められないという希望を抱くことができるのです。 張ダビデ牧師は、最終的にこの宇宙的救いの出来事が各個人の人生にも「具体的現実」として及ぶようにと祈っています。彼が宣教や教育の現場で一貫して強調するのは、「福音が『世界を変える』という壮大な言葉が、実際に教会と聖徒の日常に適用されなければならない」ということです。生活の中でイエスの歩まれた道に倣い、愛と仕え合いを実践し、復活の力を握ることがなければ、宇宙的救いの壮大さも単なる教義や理論に終わってしまう可能性が高い。しかし実生活の中でイエスの道を追随し、復活の力を掴むとき、共同体の中でも社会の中でも「神のご支配」が具体化する奇跡のようなことが起こるのだ、と言うのです。 また、聖書が語る「新しい天と新しい地」(黙示録21章)は、復活の完全な結論であり最終的な志向点です。張ダビデ牧師はこれを死後にだけ与えられる天国と見るのではなく、すでにイエス・キリストの復活を通して始まった永遠のいのちの支配であると解釈します。つまり、イエスを信じることで、私たちは今の地上でもすでに復活のいのちにあずかり、やがてイエスの再臨とともに完成される救いの世界に入っていくということです。こうして復活は、すでに成就されたがまだ完全には到来していない未来領域を同時に示す、「成就と緊張」を含んだ出来事だ、と彼は説明します。 ホーリーウィークを経てイースター(復活祭)に至るまで、教会の伝統はこの過程で「十字架と復活」を核心として記念してきました。張ダビデ牧師は、イエスが十字架に向かう道が苦難と恥辱の道であったことを詳しく解き明かしたうえで、その道は結果的に「栄光と勝利の道」につながる逆説的な結末へと至ることを強調します。イエスは正しい者としてではなく、罪人として世の罪を担われるために十字架刑を受けられましたが、その死の場でこそ宇宙的な愛と救いが爆発したのだ、と。そしてこれを信じ受け入れるすべての人間は、過去・現在・未来を問わず、イエスとともに復活にあずかるのだ、と宣言しています。 さらに、彼はこの復活信仰が教会共同体の中で具体的にどのように実現されるべきかも提示します。もし教会がイエス・キリストのからだであるならば、教会は「復活のいのち」を世に伝える場となるべきだというのです。すなわち、貧しい人々にあわれみと分かち合いを行い、不正な権力や世の流れに逆らって真理を宣言し、互いに仕え合い愛し合うことで、世の知らない真の和解と平和を示す。それこそが復活されたイエスに従う共同体ならば必然的に現れる実りなのだ、と張ダビデ牧師は語ります。 結論として、「宇宙的出来事としての救いと復活」は、張ダビデ牧師のメッセージにおける最も広大な地平を開くテーマです。人間個人の罪の問題や義認、贖いを通じて得る自由と喜びを超えて、この出来事は歴史と宇宙全体を組み替えます。張ダビデ牧師は、この点を繰り返し教えながら、福音を単なる「宗教的教義」や「敬虔な知識」に矮小化せず、人類と宇宙のすべてが参加する壮大なドラマとして受け取るよう勧めます。そしてそのドラマの核心は、イエス・キリストの十字架と復活が示す「逆説的愛の力」であると。どんな神話や物語も包含できない真のいのちと真理がここにあり、信じる者にとっては永遠の希望となるのです。 結び:福音という壮大な招きと贈り物 第一に、「福音の核心と神の愛」では、福音を神の全面的な愛と結びつけて説明しながら、イエス・キリストの到来と死、そして復活がすべて罪人である人間に与えられた神の贈り物だという事実を浮き彫りにします。福音こそ、単なる教義や情報ではなく、いのちの力であり神の愛の表現であり、それを信じ受け入れる者は誰でも新しいいのちを得て、その愛を証しする者として生きるようになる、というメッセージを伝えます。 第二に、「罪と義、そして贖いの道」では、人間が置かれている罪と死の実存的問題を深く省み、律法では解決できないこの問題を、イエス・キリストの贖いの犠牲によって救われることができると説きます。イエスはすべての罪人の立場を引き受けてくださり、その血潮と復活によって私たちを罪から解き放ってくださいましたという宣言は、ローマ書やヘブル書など聖書の多くの箇所と結びつき、強力な解放の真理となります。贖いを単なる法廷用語にとどめず、イエスの自己犠牲的愛として捉え、体験することで、私たちの生き方もまたそうして変わっていくべきだという勧めが核心です。 第三に、「宇宙的出来事としての救いと復活」では、イエス・キリストの誕生、死、復活が特定の民族や歴史の中だけで起こった事件を超え、全宇宙を揺るがす決定的転換点であると強調します。ダニエル書、ゼカリヤ書、イザヤ書など旧約の預言と福音書が交わるところで、十字架と復活がいかに神の顕現の方法を示し、死さえも打ち破る絶対的勝利を表すのかが示されます。そして復活は、死に勝利された神の力の頂点であり、その力を信じる者は現在も、そして未来においても永遠のいのちにあずかることになると確信をもって語ります。 このように三つの軸に沿って福音を眺めると、最終的にはイエス・キリストの道こそが愛と救いの道であり、彼がお示しになった苦難と復活はすべての時代と宇宙の中で唯一の希望として位置づけられます。張ダビデ牧師は、この事実を回心と信仰、そして献身の生き方へとつなげるよう信徒を励まします。人生でどんな試練や誘惑、絶望に直面しても、主がすでに通られた十字架と復活の道こそが真理でありいのちの道だという確信を握りしめよ、と。そのとき私たちの人生は一変し、福音は私たちの内面と共同体、さらには社会を変革する力となるのだというのです。 結局、張ダビデ牧師のすべての教えは、「福音」という壮大なテーマを三つの軸—「神の愛」、「贖いの道」、「宇宙的救い」—へと還元して語ることができます。この三つの軸は互いに分離できず、共に絡み合いながら私たちをイエス・キリストの真の救いへと導きます。それゆえ、このメッセージを聞き、黙想する者たちは、クリスマスにイエスの到来を喜び、受難週にイエスの十字架を思い、イースターにイエスの勝利を賛美するとき、これらすべての出来事が一つの救いの物語であることを改めて悟ることになるのです。そしてそれは、宇宙と歴史、そして私たちの日常のただ中で進行している神の救いのドラマが、いかに壮麗で驚くべきものであるかを気づかせる契機となります。 このように福音は、人間の限界と罪にもかかわらず、罪人を最後まで愛してくださる神のご性質を私たちに体得させ、その愛を模範として世へ出て行き、互いに仕え合う共同体を形作らせます。贖いは罪と罰という法廷的な概念を超えて、私たちに神の子どもという新しい身分を与え、真の自由と喜びをもたらします。宇宙的救いと復活の出来事は、個人の問題解決を超えて世界全体に対する神のご計画を示します。その中に参加する者は、すでに新しい時代を生き始めており、やがて完成される未来を望みつつ歩むのです。 これらすべての洞察が一つに集まるとき、私たちは張ダビデ牧師が語る福音のメッセージが、単なる理論的次元を越えて、実生活のあらゆる領域を刷新する「生きた御言葉」になることを悟ります。結局、福音が必要とされる理由は、人間の歴史や宇宙が自らを救う力を持たないからです。神の御子イエス・キリストが来られ、死なれ、復活されたことによってのみ、罪と死に打ち勝つ道が開かれ、その道を歩むすべての人には永遠のいのちと勝利が与えられる—これこそが張ダビデ牧師が幾度となく宣言する福音の核心であり、私たちすべてへの最大の招きであり贈り物なのです。

The Gospel and the Love of God – Pastor David Jang

The Core of the Gospel and God’s Love A central theme that Pastor David Jang repeatedly emphasizes in his sermons and lectures is the “Gospel.” He understands the gospel as the entire work of salvation encompassing the coming of Jesus Christ, the Son of God, into this world, His taking upon Himself all of humanity’s … Read more

복음과 하나님의 사랑 -장재형목사

장재형(장다윗)목사가 설교와 강연에서 반복적으로 강조하는 핵심 주제는 바로 “복음”이다. 그는 복음을 하나님의 아들이신 예수 그리스도께서 이 땅에 오신 것, 인간의 모든 죄와 고통을 짊어지시고 죽으신 것, 그리고 부활하심으로써 인류에게 새 생명의 길을 열어주신 구원의 사건 전체로 이해한다. 그에게 복음은 단순한 종교적 교리가 아니라 인류 역사와 우주적 차원에 이르기까지 모든 것을 뒤바꾸는 결정적인 사건이다. 복음에 대한 정의로서, 요한복음 3장 16절은 언제나 중요한 출발점으로 제시된다. … Read more