La Restauration de la Foi en la Résurrection – Pasteur David Jang

1. La chambre haute de Marc à Jérusalem, le lieu de la foi en la résurrection La chambre haute de Marc à Jérusalem occupe une place particulière dans l’histoire de l’Église chrétienne. C’est un lieu chargé d’une signification profonde pour la communauté d’aujourd’hui, connu pour l’éclairage spirituel qu’il offre. Selon le récit des Actes (chapitres … Read more

复活信仰的恢复 – 张大卫牧师

1. 耶路撒冷马可楼,复活信仰的现场 耶路撒冷的马可楼在基督教教会史上具有特殊意义,同时对今日教会群体也带来深刻的属灵洞见。据传,《使徒行传》第1章到第2章这段极其重要的场景,就发生在此地;在这里,初代教会诞生,并发生了圣灵降临的事件。此外,《使徒行传》第1章记载的,正是复活的耶稣即将结束地上事工、升天之前,对门徒所作的最后嘱托与应许。马可楼不仅仅是一个物理空间,而且更象征“初代教会虽在惧怕中,却依然聚集在耶路撒冷中心,带来历史性转折”的地方,因而意义非凡。 张大卫牧师提到这一幕时说:“尽管门徒们极度恐惧害怕,但耶稣复活后,约四十天之久亲自来找他们,重新坚固他们,赐给他们信心,随后召聚他们回到耶路撒冷。”门徒们分散到加利利之后,正是因为亲身遇见复活的耶稣,才得以以“复活信仰”再次武装自己,返回耶路撒冷。这清楚地表明复活在信仰群体里所具有的力量,而马可楼正是这一进程的起点。 那么,为什么一定要是耶路撒冷呢?耶稣就是在那里被捕且被处刑的。对门徒而言,这里很可能充满恐惧和悲惨记忆。在主被钉十字架之后,跟随祂的人四散。但主却亲自吩咐说:“不要离开耶路撒冷,要等待父所应许的圣灵”(参《使徒行传》1:4-5),使得门徒反而重新聚集在最危险、最令人惧怕的地方。对此,张大卫牧师解释:“上帝的作为总是超越我们的期待和常识。所谓复活信仰,就是在最绝望之处,反倒展现最有盼望的力量时所显明的东西。” 复活信仰的特征,在于对“死亡并非终点”的确据。门徒们曾一度因“主被处刑,我们也许也会被抓去处死”的惧怕而退缩,可他们亲眼见到耶稣打破死亡权势,重新活过来,因而体验了“超越死亡之后的新时代”。所以《使徒行传》1章3节说,主在复活后四十天之久“向他们讲说神国的事”。这里所谓的“神国的事”并不是模糊的末世论或哲学,而是关于教会在现实中当如何被圣灵大能所建立、如何前行的具体方向。其中的一个核心就是“你们要从耶路撒冷开始”。 张大卫牧师指出:“在一个人最软弱、最跌倒的地方重新得到恢复的历史,可以被称为‘复活信仰的实况’。而这正是耶路撒冷马可楼给我们的教训。”最初门徒聚集在马可楼时,他们的氛围极其压抑。十字架事件刚刚发生,耶稣的尸体被安放在坟墓里,而犹太宗教领袖显然想要连同耶稣的余党一起彻底铲除。所以,那间马可楼最初或许只是“暂时聚集祷告、躲避危险”的地方。然而,主却让他们“不要停在那里,而是等候”,并不是要他们就此止步不前,而是在等待圣灵的降临。马可楼从“软弱的避难所”变为“大能的发源地”,正是因为圣灵的降临。 随着圣灵的降临(参《使徒行传》第2章),门徒们不再是躲在恐惧中的人。那原本是他们恐惧退缩之处,却因复活的确据和圣灵大能的浇灌,变成了复活信仰与能力的现场。于是门徒离开楼房,走上耶路撒冷街头,大胆传扬福音。对此,张大卫牧师表示:“如果复活只是一条教义,就毫无意义;唯有当复活信仰成为翻转现实生活的能力时,人才会在耶路撒冷城中——即在最害怕的地方——越过恐惧,勇敢行动。” 这种“行动的信仰”很快便在《使徒行传》全书中展现出来。从耶路撒冷开始,福音一路传向撒玛利亚、犹太全地,直到地极。信仰与行动直接结合的起点,就像《使徒行传》第2章五旬节事件所描述的那样:原本躲在屋里的那些人走到街上宣扬福音,一天之内就有数千人悔改受洗的盛况由此展开。这场爆发的“火种”,正是在马可楼点燃的。 同时,这马可楼也常被比喻为“教会的母胎”或“教会的子宫”。因为一个崭新的时代,就像新生命诞生一样,因着对复活主的确信和圣灵降临,真正的“新群体”从那里孕育而生。耶稣还在世时,门徒更多处于“修学”阶段,与主同行聆听教诲;可在耶稣升天、圣灵降临后,门徒就成为“教会群体的柱石”,积极拓展福音。马可楼正是这场转变的心脏地带,而推动这一切的动力就是复活信仰。 若想了解门徒如何与复活的主相遇,又如何重新确认使命、回到耶路撒冷顺服主,可以回想《约翰福音》第21章彼得的重建场景。彼得三次否认主之后,主也三次问他“你爱我吗?”。在彼得认罪并且重新表达爱的过程里,他那崩溃的自我才被拥抱、接纳,重新成为“磐石”(彼得)。对此,张大卫牧师说道:“教会并不是依赖某些项目或组织力而运转的。最根本的动力还是源于对主的爱。而这份爱来自主的复活,来自祂接纳我们的恩典。当我们心里相信并口里承认这份爱时,我们的信仰才会坚固。” 马可楼恰恰就是这样一个“认罪”、“悔改”、“相信”的交汇点。曾经否认主、分散四处的门徒们之所以能再次相聚为一个群体,并鼓起勇气超越绝望,正是因为主的复活和圣灵的应许。张大卫牧师强调:“《马太福音》第26章以来记载的耶稣受难情节,《约翰福音》第21章门徒回到加利利的场景,以及《使徒行传》第1章门徒重返耶路撒冷,这三者连成一线时,复活信仰才能真正向今日教会传递切实的信息。” 由此可见,耶路撒冷马可楼最终成为了“从惧怕到勇气、从分散到聚集、从羞辱与否认到悔改与承认”这样一次巨大转折的见证地。今日教会对此应当深入默想——假如教会在某些时刻害怕社会批评或逼迫而一味地躲藏起来,那么我们就需要重温当年马可楼里那“圣灵火焰”重新点燃时所带来的更新。这就是复活信仰在当下的应用:我们若相信那位打破死亡并复活的耶稣依然与我们同在、仍在坚立教会,并差遣教会在世人面前大胆传福音,那么我们就能带着喜乐,从“耶路撒冷直到地极”的道路继续前行。 综观这一脉络,张大卫牧师呼吁:“不要只把马可楼当作一处历史遗迹,而要在每个当代教会中复兴‘自己的马可楼’。”这也许是“渴望圣灵降临并合一祷告”的场所,也许是“共同宣认复活信仰”的所在。关键是:聚集于楼房祷告,不是为了内缩躲避,而是“在那里得着能力,预备好再度走向世界”。正如耶稣对门徒所言:“不多几日,你们要受圣灵的洗”(参《使徒行传》1:5)。正因为这应许在“马可楼”里实现,初代教会才没有消亡,反而传遍了世界。 2. 马提亚的拣选,用来填补犹大的空位,教会的恢复 在《使徒行传》第1章后半部分,门徒面临一项重大的决定:选出第十二位使徒。在复活节到五旬节之间的一段时间内,一个最突出的议题就是“耶稣曾经亲自拣选的十二门徒之一——加略人犹大背叛了主,我们该如何处理他所留下的空缺?”犹大出卖耶稣换得三十块银子,之后自缢身亡。圣经还记载,他用不义之财买地,然后坠落,肚腹崩裂而死(参《使徒行传》1:18),成为“血价悲剧”的象征人物。 张大卫牧师称犹大的悲剧是“离主最近的人却犯下最严重罪行的事件”。犹大在门徒团体中负责掌管钱囊,是一项重要而具有服务意义的岗位。教会也相似:管理奉献、从事服务本应是满有恩典的职位,但同时更容易成为撒旦试探的入口。因为教会的运营确实需要经费,有时金钱会牵扯到世俗利益或欲望。因此,圣经repeatedly 警示:“贪财是万恶之根”(参《提摩太前书》6:10),也记载初代教会“凡物公用,按各人所需分给个人”(参《使徒行传》2:45, 4:34),以此明确指出不要被物质捆绑,以防教会腐败。 但犹大却因物质贪婪和政治盘算,成为了撒旦利用的破口,最终将耶稣出卖。事后,他虽然后悔,但没能走向真正的悔改,而是以极端方式结束了生命,由此在教会内留下了“失去一位门徒”的惨痛伤口。十二使徒象征以色列十二支派的属灵根基,也是主亲手建立的“新约群体之门”。其中一个门扇坍塌了,重建这扇门迫在眉睫。 因此,在《使徒行传》第1章,门徒展开了填补空缺的会议。他们为那十二使徒之位重新选人,被选者就是马提亚。若细看这过程,就能学到教会应对危机的方式。《使徒行传》1章21-22节中,彼得提出建议:“应该从那与我们常在一起的人中,找到一个与我们同作主复活见证的人,从约翰施洗开始,一直到耶稣离开我们被接升天的那日,一直与我们同在的人中,立他与我们同作见证。”最终有两人被推举,经大家祷告并掣签之后,马提亚被选中。 对此,张大卫牧师指出几大关键点:第一,初代教会将“复活的见证”视为最重要的资格条件。教会存在的目的本就是为见证复活的主,使徒的核心使命自然是宣扬主复活的福音。马提亚及另一位候选人,都是从耶稣公开传道、受难、死亡到复活这一整段时间里,一直随行、学习、见证的人。第二,从共同体的合议、祷告,再到最后以掣签的方式确认,令人印象深刻。“充分尊重群体共识,同时在最后阶段将决定权交给神的主权”,显示出教会不依赖人性的算计或政治妥协来选立领导者。第三,马提亚被立为使徒后,他在教会中展现了什么能力,圣经并未留下详细记载,但可以肯定的是,这场拣选使得十二使徒得以完整恢复,初代教会随即做好了迎接五旬节圣灵降临的准备。 那为什么这一拣选过程如此关键?因为在圣灵降临之前,教会所做的第一件事,便是“修复领导团队(使徒群)”。若不先医治犹大叛变造成的空缺与创伤,教会要想合而为一并不容易。门徒心里或许还残留着“我们中有人竟背叛了主”的痛楚,这也给彼此间的信任带来危机。此外,从各地分散回到耶路撒冷的门徒,也需要在共同的祷告中重建“不要再让这类背叛重演”的坚固连结。 张大卫牧师强调:“教会内部如果出现创伤或领袖背叛,是足以摧毁群体的严重事件。犹大的例子就是象征。”故此,初代教会并没有将这件事简单地忽略或掩盖,而是在教会正式起步之际,就公开地处理了这件丑闻。犹大将血价银子扔回圣殿,用那笔钱买下“血田”的经过(参《马太福音》27:5-8)也广为人知。教会并不遮掩这段耻辱史,反而引用先知书(如耶利米书或诗篇)去解释说,这乃是“预言应验的一部分”,让整个群体同声祈祷并设立新使徒。 如此,马提亚承接了使徒职位,教会从而重建了十二使徒的框架。在更加稳固的属灵联合中,他们迎来了五旬节圣灵降临的荣耀时刻。有了圣灵的能力,加上十二使徒的重新整合,福音自耶路撒冷辐射至犹太全地、撒玛利亚,乃至地极。设想如果犹大的背叛和死带来的内患与伤痛一直被搁置不管,教会或许还未成立就先行瓦解。相反,教会正视伤口、彻底处理,并将这一恢复过程公开宣告,才让初代教会更成熟地迎向新阶段。 另从另一个角度看,犹大的堕落与死亡,也让初代教会意识到:“即便最被信任的人,也可能在属灵道路上跌倒”,从而带来高度的警醒。犹大曾经亲近耶稣三年之久,见过祂的神迹和教训,也被委托管理财物,然仍然堕落。这提醒所有教会成员,任何人都可能在某些时刻陷入试探。张大卫牧师对此警示:“今天的教会领袖也如此。无论个人有多优秀,都需时刻以神的话语和圣灵省察自己,警醒祷告。否则,撒旦可能随时利用我们所暴露的弱点。”纵观教会史,背叛与堕落的事件屡见不鲜。然而,每当教会面临破口,上帝就会兴起新的仆人(如马提亚),填补空缺,让历史继续向前推进。 那么,当代教会可以具体从马提亚被拣选这件事学到什么?首先,教会当在群体合议和祷告中,谨慎挑选重要领导职位。不能只凭个人能力、名望或政治手段,而要问:“此人是否牢牢抓住复活信仰?”“是否曾真正与主同行?”“他能否见证主的苦难、死亡与复活,并以自身生命作见证?”这才是领导力的关键。其次,若教会出现领袖背叛或巨大创伤,不能简单视为“个别人倒下了”而草草掩盖。应由整个群体面对痛苦,思考“我们该如何恢复?”正如初代教会并没有花时间痛斥犹大的罪,而是回到圣经预言,透过研读与祷告,采用合乎真理的方式走出新路。第三,所有的恢复过程归根结底都指向“圣灵降临”。为何要在圣灵降临之前处理这件事?因为初代教会要以纯净状态来迎接五旬节圣灵的洗礼。在罪恶和混乱尚未整理的情况下,很难真正期待圣灵的大工。张大卫牧师因此提醒:“教会若渴望圣灵动工、复兴、成长,就必须先认真对付内部的罪与不义;若领导层出现过失,不可一味遮掩,而要寻找真正的医治之道。” 教会从犹大的阴影中脱离、选立马提亚,可以视作“一种象征”——“无论经历多严重的创伤,在神的计划中,教会总会找到恢复之路”。当然,犹大并非从一开始就被“弃绝”,而是他自己选择了那条不归路。教会对所有人都敞开悔改与救赎之门,可若个人始终拒绝,也只能酿成悲剧。教会的责任不是把悲剧一味掩盖,而是寻找悔改与更新的动力,开创新道路。而“复活信仰”正是这背后的核心力量。 复活信仰相信“上帝能破除死亡并赐下新生命”。犹大是亲手送耶稣走向死亡的人,而复活主却打破了这结局,为人类开启了生命之道。加略人犹大对教会带来的冲击与恐惧,藉着耶稣的复活所带来的盼望而得以克服。当马提亚填补了那空位,十二使徒再次合一等待圣灵降临。圣灵像烈火降下后,门徒们就在耶路撒冷大胆传福音。阅读《使徒行传》第1到第4章,可见彼得和约翰在圣殿警卫队及宗教权势面前毫无惧怕,并宣告“除祂以外,别无拯救”(参《使徒行传》4:12)。此时的彼得,已经不再是“鸡叫之前三次否认耶稣”的彼得,而是“在马可楼中经历重建、领受圣灵,并与马提亚等同工的十二使徒之首”,公开地传扬福音,向世人彰显“即使一位领袖彻底坍塌,神也能让教会恢复”。 张大卫牧师说:“如同失去犹大、却迎来马提亚的教会,像是得了‘血淋淋伤口’的医治。当代教会在经历各种纷争、腐败或背叛时,也要考虑如何兴起‘新的马提亚’,整顿群体,好让我们迎接圣灵新的工作。”因为教会是“藉着圣灵开创新时代的群体”,也是在“背叛与悔改、死亡与复活、挫折与恢复”的不断交替中成长的。加略人犹大加速了耶稣走上十字架之路,而马提亚则在那破碎的位置上继续拓展福音之门。彼得虽然否认主并逃离,但耶稣在《约翰福音》第21章亲自来找他,与他重建爱与信心;在《使徒行传》中,他又成为最先公开宣讲福音的领袖。随着使徒团队的重整完毕,初代教会就在马可楼经历了圣灵降临的奇景。自那一刻起,教会不再藏身,而是走到街头广传福音,使耶路撒冷全城轰动。 当下教会能否也经历同样的翻转?张大卫牧师回答:“当然能!前提是教会必须相信复活信仰所带来的真实大能,并以悔改和祷告处理内部问题(如背叛、腐败、不信任),完全依靠圣灵的引导。”马可楼和马提亚的拣选就是一个代表性案例,展示教会如何实实在在地经历复活的能力,并解决自身的冲突与伤痕,从而迈向新阶段。 基督教之所以以复活信仰为核心,乃因其宣告“世上的死亡、绝望和失败都不是终点”。即使有加略人犹大这种令人绝望的事件,教会仍能借着马提亚继续漫长的福音征程。我们有时会像彼得那般否认主、活在自责中,但如《约翰福音》第21章所示,主会亲自再度来找我们,重建我们。正是这恩典,带领我们进入“耶路撒冷的马可楼”,不再软弱退缩,而是以圣灵的大能走向世界中心。 经历了这过程,初代教会终于在《使徒行传》第28章末尾发出“没有人禁止”的宣告,意味福音传扬之路无法被阻挡。保罗虽身陷罗马监狱,仍持续传道;彼得据史料记载倒钉十字献身,但紧随其后的无数门徒持续填补教会的空位。教会在历经种种摇晃与跌倒后,依靠复活信仰与圣灵大能一次又一次站起来。纵然十二门徒中有一位坍塌,上帝仍有办法恢复使徒职位,并让福音传至地极。 马提亚的拣选正融合了“恢复”与“前进”这两重精神:教会医治内部创伤,奠基于复活信仰,迈向更远大异象的起点。这个信息至今仍然有效,也提醒我们:教会各位牧者在事工现场遇到冲突或问题时,不妨回顾“初代教会如何走出困境”。结论往往指向“坚固的复活信仰告白、对圣灵降临的热切祷告,以及群体透明的程序”上。 对此,张大卫牧师总结:“复活就是能力。当这能力在我们心中动工,便会拯救人心、重建教会、建造基督的身体。纵然出现再大的背叛,教会也能跨越背叛进入更新与启程。犹大的失败并未终结教会历史,同理,今天我们所遭遇的任何严重创伤,也无法阻挡神国度的应许。” 也正因如此,“耶路撒冷马可楼”和“马提亚被拣选”之间有着紧密的联系:前者见证门徒在恐惧之中聚集,却因圣灵降临而走向勇敢宣道的燃点;后者则显示教会面对一位使徒的背叛与死亡,如何重新恢复为“完整群体”。两者共同彰显的主题是:“教会里的背叛、否认、恐惧,如何藉着主的复活与圣灵的降临转化为教会的恢复与大能事工”。当中既交织着痛苦与悔恨,却更深地渗透着神强大的恩典。结果,初代教会能从耶路撒冷出发,义无反顾地走向地极。 当代教会也不例外。若某个地区教会或群体,能如同当年的马可楼那样,恢复一种“现代意义的马可楼”,被复活信仰充满;并且像当初拣选马提亚那样,透明且合乎真道地医治加略人犹大所带来的创伤,那么我们便能期待圣灵的更新之工。五旬节并非只在两千年前某一次性地发生,而是可在各时代、各地的教会持续运行的神圣运动。 这也呼应张大卫牧师一直强调的“复活信仰的实践性”。如果我们只在头脑上接受耶稣复活的观念,却未将其化为生命动力,那不过是空洞教条。然而,初代教会亲身示范:他们将复活作为改变现实生活的原动力,连背叛、苦难、死亡、绝望都不再是结局。彼得和使徒们在耶路撒冷,毫不畏惧那些曾企图杀害他们的势力,当众宣扬福音,这本身足以证明复活所带来的威力是多么真实而震撼。 因此,当我们再问“教会是什么”,可以说:“教会是从耶路撒冷的马可楼出发、在加略人犹大的背叛中却又经马提亚的拣选得到恢复、并因圣灵降临而走向全世界的群体。”这一身份跨越历史与地域,至今仍然生效。只要教会持守复活信仰,就不会关门停业;即使教会内部出现重大裂痕,上帝也会兴起新人修补空位,再次浇灌圣灵。正因如此,福音从耶路撒冷一路传到罗马,乃至全球,延绵不断,也是现代教会必须继承的信心遗产。 张大卫牧师的劝勉亦集中在这一点:“我们要恢复当下的马可楼。当教会出现背叛和失败时,不应一味掩饰,而要诚实悔改、敞开处理,抓住上帝赐下的新起点。核心依旧是‘复活的主’,以及祂借教会成就的宣教使命。”当我们在这条道路上顺服行走,《使徒行传》的历史便不会停歇,将继续在现实世界延伸开展。 www.davidjang.org

復活信仰の回復 – 張ダビデ牧師

1.エルサレムのマルコの屋上の間、復活信仰の現場 エルサレムにあるマルコの屋上の間は、キリスト教教会史において特別な意味をもつ空間であり、同時に現代の教会共同体に深い霊的な洞察を与える場所として広く知られています。この屋上の間は、使徒の働き1章から2章へと続く非常に重要な場面の舞台となった場所で、初代教会の誕生と聖霊降臨の出来事が起こったと伝えられています。また、その始まりである使徒の働き1章には、復活されたイエス様が地上での働きを終えられる時点、すなわち昇天直前に弟子たちに最後の託しと約束をくださった場面が記されています。さらに、この屋上の間は単なる物理的空間にとどまらず、「初代教会が恐れの中でもエルサレムの真っただ中に集まり、歴史的変化を起こした象徴的な場所」という点で重要な意味をもっています。 張ダビデ牧師は、この場面について「たとえ弟子たちが恐怖と不安に震えていたとしても、イエス様は復活された後約40日の間、彼らを直接訪ねて立て直し、信仰を吹き込み、それからエルサレムへ集まるように導かれた」と説明します。弟子たちはガリラヤにまで散り散りになりましたが、復活されたイエス様に出会って初めて「復活信仰」によって武装され、エルサレムに戻って来ることができました。これは信仰共同体の中で復活がいかに力を発揮するかを如実に示す事例であり、その出発点がマルコの屋上の間であったわけです。 では、なぜあえてエルサレムでなければならなかったのでしょうか。イエス様が捕らえられ、そこで処刑された都市がエルサレムです。弟子たちにとっては非常に恐ろしく悲惨な記憶が残る場所だったに違いありません。主が十字架につけられた後、多くの従者たちは四散してしまいました。しかし主は「エルサレムを離れないで、父が約束された聖霊を待ちなさい」(使徒1:4-5)というみことばを直接与えることで、弟子たちがむしろ最も危険で恐ろしい地域へ再び集まるように導かれました。張ダビデ牧師は、このことを「神のなさる御業は常に私たちの期待や常識を超越する。復活信仰とは、最も絶望的な場所で最も希望をもたらす力を発揮するときに明らかになるものだ」と解釈します。 復活信仰の特徴は、「死が終わりではない」という確信にあります。弟子たちは一時、「主が処刑され、自分たちも捕らえられて死ぬかもしれない」という恐れの中でうずくまっていましたが、イエス様が実際に死の力を打ち破ってよみがえられた姿を見て、「死を超えた新しい時代」を体験したのです。だからこそ、使徒の働き1章3節は、イエス様が復活された後40日の間「神の国のことを語られた」と証言します。ここでいう「神の国のこと」とは、単に漠然とした終末論や哲学ではなく、現実の中で教会がどのような力によって建て上げられ、いかに前進すべきかという具体的な方向性を含むものです。その中心の一つが「あなたがたはエルサレムから始めなさい」というみことばなのです。 張ダビデ牧師は、「人が最も弱くなり、挫折した場所で再び回復するという歴史こそが『復活信仰の実際』と呼べる」と語り、これこそマルコの屋上の間が与えてくれる教訓だと強調します。最初に弟子たちがこの屋上の間に集まったとき、その雰囲気はきわめて息をひそめた状態だったことでしょう。十字架の出来事直後、イエス様の遺体は墓に葬られ、指導層はイエス様の残党を根こそぎ一掃しようと躍起になっていました。そうした状況ゆえに、この屋上の間は「しばらくの間集まり、祈るための安全な隠れ場所」として利用されていたかもしれません。しかし主は、「そこで立ち止まるのではなく待ちなさい。それはただ留まれという意味ではなく、聖霊を受けるまでとどまることを言っているのだ」とおっしゃいました。こうしてマルコの屋上の間は「無力な避難所」から「力の源泉」へと変わっていきますが、その理由はまさに聖霊の降臨によるものです。 やがて聖霊が下ると(使徒2章)、もはや彼らは恐れに隠れる弟子たちではありませんでした。恐怖の空間だった屋上の間が、復活の確信と聖霊の力が下る現場となると、弟子たちはそこを出てエルサレムの街へ繰り出し、大胆に福音を宣べ伝え始めました。これについて張ダビデ牧師は、「復活が単なる教理としてとどまっているだけでは意味がないが、復活信仰が実際の生活を覆す力となるとき、人々はついにエルサレムの城内ですら恐れを乗り越え行動する変化を見ることになる」と力説します。 こうした「行動する信仰」は、そのまま使徒の働き全体に表れます。エルサレムから始まり、サマリアとユダヤ全土、さらに地の果てに及ぶ歴史的な福音伝播の旅路が広がっていくのです。信仰が行動へとつながった最初の場面は、使徒の働き2章のペンテコステ(五旬節)の出来事に明らかです。奥まった部屋に隠れていた者たちが街へ出て福音を宣べ伝え、一日に数千人が悔い改めてバプテスマを受けるという壮観が繰り広げられました。その火点がまさにマルコの屋上の間でした。 一方、この屋上の間は「教会の母体」や「教会の子宮」にたとえられることもあります。その理由は、新しい時代がまるで新しい生命の誕生のように、復活されたイエス様への確信と聖霊降臨によって実際に「新しい共同体」がその中で胎動したからです。イエス様がまだ地上におられた時期は、弟子たちはみことばを学びながら共に歩む“修学”の段階と見ることができます。しかしイエス様が昇天され、聖霊が下った後、弟子たちは「教会共同体の柱」として自ら福音を広げていく主体へと変わりました。屋上の間はその転換の中心部であり、その原動力こそが「復活信仰」だったのです。 ヨハネの福音書21章に描かれるペテロの回復の場面を思い起こすと、弟子たちがどのように復活されたイエス様と出会い、再び使命を確認してエルサレムへ戻り従順したのかを理解できます。ペテロが主を三度否認した後、主は「あなたは私を愛するか」と三度問い、ペテロがその愛を告白することで、打ちのめされた自分自身を抱きしめ、「岩(ペテロ)」として新しく生まれ変わります。張ダビデ牧師はこの場面について「教会は特定のプログラムや組織力で動くのではなく、根本的な原動力は『主への愛』にある。その愛は主の復活から来るものであり、私たちを受け入れてくださったその恵みを心から信じ、口で告白するときにようやく揺るぎないものになる」と解説します。 マルコの屋上の間もまた、このような「告白」と「悔い改め」と「信仰」の集積所でした。主を否認した弟子たち、四散してしまった弟子たちが再び戻り、一つの共同体となり、絶望を越える勇気をもって集まれたのは、主の復活と聖霊の約束があったからです。「マタイの福音書26章以降に記されたイエス様の受難の現場と、ヨハネの福音書21章でガリラヤに戻った弟子たちの姿、そして使徒の働き1章のエルサレムへの帰還が一本の線でつながるとき、初めて復活信仰は今日の教会に実質的なメッセージを与える」と張ダビデ牧師は繰り返し強調します。 かくしてエルサレムのマルコの屋上の間は結果として、「恐れから大胆さへ、散り散りから集まりへ、恥と否認から悔い改めと告白へ」と転換する現場となりました。現代の教会がこの点を深く黙想する必要があります。つまり「教会がある時点から社会的非難や迫害の恐れの中に閉じこもってばかりいるなら、再びマルコの屋上の間に下った聖霊の炎が必要だ」というメッセージを得ることができるわけです。これは復活信仰の現在的応用でもあります。死を打ち破り復活されたイエス様が、まるで今も私たちと共におられるように教会を建て上げ、その教会が世のただ中で大胆に福音を伝えられるよう後押ししてくださるという事実を握るとき、私たちは「エルサレムから始まって地の果てに至る」道を喜びのうちに歩むことができます。 これらすべての文脈の中で、張ダビデ牧師は「マルコの屋上の間を単なる歴史的場所として見るだけでなく、現在の教会ごとにそれぞれの屋上の間を回復する必要がある」と強調します。それは「聖霊の臨在を慕い求め、祈る場所」であるかもしれませんし、「復活信仰を共に握りしめ、告白する場所」であるかもしれません。屋上の間に集まって祈るということは、内向きに隠れる行為ではなく、「そこで力を受けて世へ出ていくための最終準備」という点が核心です。イエス様が弟子たちに「まもなくあなたがたは聖霊によるバプテスマを受ける」(使徒1:5)と言われたように、その約束が「屋上の間」で成就したからこそ、初代教会は決して消えることなく全世界に広がっていったのです。 2.マッティアの選任、ユダの空席を埋める教会の回復 使徒の働き1章の後半では、弟子たちが十二番目の使徒の座を新たに埋めるという出来事に直面します。復活祭を過ぎ、ペンテコステに向かうあいだの最大の課題の一つは、「イエス様が十二人のひとりとして召されたイスカリオテのユダが裏切り、その後処理をどうするのか」でした。ユダはイエス様を銀貨三十枚で売り渡したのち、自ら首をつって死にました。それだけでなく、不正な代価で畑を買い、その場所で体が落ちて内臓が裂けたという記録(使徒1:18)のため、「血の代価の悲劇」を象徴する人物となってしまいました。 張ダビデ牧師は、ユダの悲劇を「最も身近にいた人物が、かえって最も大きな犯罪を犯した事件」と表現します。ユダは弟子共同体の中で会計係をしていた人物でしたから、実質的に財政を管理し、奉仕する重要な地位にありました。教会でも同様に、財政を任され奉仕する立場は恵みに満ちるべき重要な場所であると同時に、サタンの誘惑と試みにさらされやすい通路でもあるというのです。なぜなら共同体を運営するにはお金が必要であり、ときにこのお金が世俗的な利益や欲望に触れてしまうからです。したがって聖書は教会に「金銭を愛することがあらゆる悪の根源である」(テモテ第一6:10)と繰り返し警告し、また初代教会が「すべての財産を互いに共有し、人々の必要に応じて分け与えた」(使徒2:45、4:34)と記すことで、物質に囚われて腐敗しないよう焦点をはっきりさせているわけです。 しかしユダは、物質的な欲望や政治的思惑のすき間からサタンに利用され、ついにイエス様を売り渡す裏切り者となってしまいました。彼は裏切り直後に遅すぎる後悔をしましたが、正しい悔い改めには至らず、極端な選択をして命を絶ち、結果として「弟子の一人を失った」という痛ましい傷を教会に残したのです。十二弟子はイスラエルの十二部族を象徴する霊的支柱であり、主が直接建てられた「新しい契約共同体の門」のようなものでした。その片方の門が壊れたわけですから、この門を再び建て直す作業は急務だったことでしょう。 そこで使徒の働き1章では、この欠員を埋めるための会合が開かれます。ここで初代教会は、新たに使徒の座を満たす人物としてマッティアを選びます。その過程を注意深く見ると、教会の危機対応のあり方を学ぶことができます。使徒の働き1章21~22節で、ペテロはこう提案します。「主イエスが復活される証人となるために、私たちといつも行動を共にし、ヨハネのバプテスマから主が昇天される日までずっと一緒にいた者の中から一人を選び出そう」。その結果、二人が候補に挙がり、初代教会はその場でくじを引いてマッティアを選任しました。 張ダビデ牧師は、ここで注目すべきいくつかのポイントを挙げています。第一に、初代教会が「復活の証人」であることを最優先の資格要件とした点です。教会が存在する目的は、復活された主を証しすることにあるので、使徒の核心的使命もまた復活の知らせを伝えることでした。マッティアをはじめ候補となった人々は、イエス様の公生涯と苦難、死、復活までの一連の流れをそばで見守っていた者たちで、事実上、十二使徒と共にずっと行動し学んでいた人たちだったのです。第二に、選考の過程における共同体的合意と祈り、そしてくじ引きが印象的です。「すべての人の意見と教会の合意が重んじられ、最終段階で神の主権的決定に運命を委ねる方式」が取られたということです。これは教会が単なる人間的な計算や政治的妥協によってリーダーを選ばないことを示唆します。第三に、こうして選ばれたマッティアが、その後どのような力を発揮したかについては聖書に長々と記録は残っていないものの、この出来事をきっかけに十二使徒が完全に回復し、再びペンテコステの聖霊降臨を迎える準備が整ったという事実が重要だという点です。 では、なぜこの選任の過程が重要なのでしょうか。聖霊が下る直前に教会が最初に行ったことが、「指導者チーム(使徒団)の回復」だったからです。ユダがもたらした欠員と裏切りによる傷を癒さずにいては、教会が完全に一つになることは難しかったでしょう。人々の心の奥には依然として「私たちの仲間が主を裏切った」という裏切られた思いが残っていましたし、その中で弟子たちは互いへの信頼を回復することが急務でした。また、それぞれに散らばっていた弟子たちが再びエルサレムに集まり共に祈る中で、「もはやあのような裏切りが起きてはならない」という強い結束を固める必要があったのです。 張ダビデ牧師は、「教会の中に生じた傷、指導者の裏切りがどれほど共同体を崩壊させ得るかを、ユダの事件が象徴的に示している」と指摘します。それゆえ初代教会は、イスカリオテのユダの事件を単に忘れたり覆い隠したりするのではなく、教会が最初の歩みを踏み出す時点で透明に整理し、乗り越えていったのです。ユダが残した血の代価の金銭は神殿に投げ捨てられ、それで「血の畑」が買われたこと(マタイ27:5-8)は公然と明るみに出されました。教会はこの恥ずかしい歴史を隠すことなく、むしろ預言(エレミヤや詩篇)に基づいて「このことが預言の成就過程の一部」とまで受け止め、共同体全体で声を合わせて祈り、新しい人物を任命したのです。 こうしてマッティアが使徒の座を継承しました。教会は再び十二使徒という枠組みを回復し、その中でより強固な霊的結束をもってペンテコステの聖霊降臨を迎えました。そしてその聖霊の力を受けた使徒たちは、エルサレムを起点としてユダやサマリアを越え、地の果てまで福音を広げていきます。もしユダの裏切りと死による内紛や傷が放置されていたら、教会は出帆する前から崩壊する危険が大きかったでしょう。しかし逆に、その傷をさらけ出し解決し、回復のプロセスを公に宣言したことで、教会はより成熟した姿に生まれ変わることができたのです。 別の視点から見れば、ユダの失敗と死は初代教会に「いかなる者もこの道で油断してはならない」という警醒を与えたとも言えます。3年もの間イエス様に直接従い、奇跡やみことばに接し、会計係を任されるほど信頼を得ていた人物ですら堕ちることがあるという事実は、教会の構成員なら誰しも誘惑に陥る危険があることを思い起こさせます。張ダビデ牧師はこの点について、「現代の教会のリーダーシップも同様だ。どんなに優れた人に見えても、絶えずみことばと聖霊によって自分を点検し、目を覚まして祈らなければならない。そうしなければ、サタンはいくらでも私たちを餌食にしてしまう可能性がある」と警告します。教会史には、裏切りと堕落の歴史が決して少なくありませんでした。しかし同時に、神はその度ごとに(マッティアのように)新たな人物を建てて教会の空席を埋め、歴史を続けてこられたことも事実なのです。 では、現代の教会がマッティア選任の出来事から学べる点は具体的に何なのでしょうか。第一に、教会は共同体的合意と祈りの中で最も重要な指導者の座を補っていくべきだということです。単に能力・名声・政治力だけを見て指導者を立てるのではなく、「復活信仰を確かにつかんでいるか」「主と共に歩んできた時間があるか」「主の苦難・死・復活をそばで目撃し、自分の人生をもって証しできるか」といった核心的信仰告白のほうがはるかに重要なのです。第二に、指導者の裏切りや教会内の大きな傷が生じたとき、それを単に「個人の悲劇」として隠すのではなく、共同体全体が痛みを共有しながら「どう回復するのか」を祈りとみことばの中で探る必要があるということです。ユダが倒れた後、初代教会が彼を激しく糾弾することに時間を費やすのではなく、主のみことばと預言を探り研究し、それに即したかたちで「新しい道」を開いた姿勢には学ぶべき点が多いのです。第三に、こうした回復のプロセスは最終的に「聖霊降臨」に焦点を当てていたということです。教会がなぜわざわざ聖霊降臨前にこの事件を取り扱ったのか。それはペンテコステの聖霊を受けるにふさわしい完全な状態に自分たちを整える必要があったからです。不義や混乱が整理されていないままで、聖霊の偉大なみわざを期待するのは難しいでしょう。張ダビデ牧師は「教会が聖霊のわざやリバイバル、成長などを口にする前に、まず内部の罪や不義を真剣に扱い、指導者の堕落があればそれを隠蔽せず真摯に癒しの道を探らなければならない」と強調します。 ユダから離れ、マッティアが建てられたことが「一つの象徴」だとすれば、それはすなわち「教会はいかに大きな傷を負っても、神のご計画の中で必ず回復の道を見いだす」というメッセージです。もちろん、ユダはもともと「見捨てられた者」だったのではなく、自らの選択によってその道を進み、取り返しのつかない悲劇に陥ったのです。教会は誰であっても回復と救いの道に招きますが、個人がそれを最後まで拒むなら悲劇は起こり得ます。教会はこうした悲劇をむやみに覆い隠すのではなく、悔い改めと刷新の力を探し、新しい道を切り開いていかねばなりません。そのプロセスで「復活信仰」が核心的エネルギーとして働くのです。 復活信仰とは「死を終わりにせず、再び生かされる神の力」を信じることです。ユダはイエス様を死に追いやった張本人でしたが、その後の罪悪感に押しつぶされていきました。しかしイエス様は復活によって「いのちの道」を開かれました。イスカリオテのユダの裏切りが教会にもたらした衝撃と恐怖は、イエス様の復活がもたらす希望によって乗り越えられたのです。マッティアがその空席を埋めたとき、十二使徒は再び一つになって聖霊を待ち、やがて教会に火のように下った聖霊によってエルサレムで大胆に福音を宣べ伝え始めました。使徒の働き1章から4章を読めば、ペテロとヨハネが神殿の守衛隊や宗教権力の前でも恐れを感じず、「イエスの名のほかに救いはない」(使徒4:12)と宣言する場面が出てきますが、この時のペテロはもはや「鶏が鳴く前にイエスを三度否認したペテロ」ではありません。彼はマルコの屋上の間で回復された者、聖霊を受けた者、そしてマッティアと共に「完全な使徒団」を形成するリーダーとして堂々と福音を叫ぶのです。そこには「崩れ去った指導者の一人の座すらも神が回復された」という力強いメッセージが込められています。 張ダビデ牧師は、「ユダを失いマッティアを得た教会が『血まみれの傷』を癒されたように、教会も絶えず過去の傷や苦しみを癒され、新しいぶどう酒のための新しい革袋を満たしていく必要がある」と語ります。これは初代教会だけの物語ではなく、現代の教会もさまざまな紛争・腐敗・裏切りといった出来事を経験するときがあり、そのたびにどう「新しいマッティア」を立てて共同体を整え、聖霊の働きを受けるかを考えねばならないというのです。 教会は「聖霊によって新しい時代を切り拓く共同体」であると同時に、「裏切りと悔い改め、死と復活、挫折と回復」という数々の交差点を通過しながら成長していきます。イスカリオテのユダはイエス様の死を早め、マッティアはその空席を埋めて福音の門を拡大しました。ペテロは否認して逃げましたが、イエス様は再び彼を探し求めてヨハネの福音書21章でその愛を回復させ、使徒の働きではまっさきに説教を展開するリーダーに立てられました。このように使徒たちが再編成を終えた後、初代教会はマルコの屋上の間という空間で聖霊が下る壮観を体験します。そして聖霊が下った瞬間から、教会はもはや隠れることなく街へ出て福音を宣べ伝え始め、たちまちエルサレムが大きく揺り動かされたのです。 現代でも教会が同じ体験をすることはあり得るのでしょうか。張ダビデ牧師は「もちろん可能だ。ただし、その条件は、今日の教会が復活信仰の実際的な力を信じ、内部の問題(裏切り・腐敗・不信)を悔い改めと祈りによって解決し、聖霊の導きを完全に求めるかどうかにかかっている」と主張します。マルコの屋上の間とマッティアの選任は、教会がどのように復活された主の力を日常生活の中で体験し、いかなる方法で共同体内の葛藤と傷を克服し、新しい時代へ踏み出すのかを示す代表的な事例です。 復活信仰によって象徴されるキリスト教の核心は、「この地上の死、絶望、失敗が決して最後ではない」という信念です。イスカリオテのユダという絶望的な事例があっても、教会はマッティアを通じて福音宣教の長い歴史を継承していきます。私たちが時にペテロのように主を否認し、罪悪感の中に生きていても、ヨハネの福音書21章のように主が親しく私たちを再び訪ね、回復させてくださいます。その恵みが私たちをエルサレムのマルコの屋上の間へと導き、無気力ではなく大胆な聖霊の力をまとって世のただ中へ踏み出すようにしてくださるのです。 こうしたプロセスを経て、初代教会はついに使徒の働き28章最後の節で「だれにも妨げられることがなかった」という堂々たる宣言をもって締めくくられます。福音宣教を妨げることはできなかった、という意味です。パウロはローマの獄中にあってさえ福音を宣べ伝え、ペテロは歴史的記録によると逆さ十字架にかけられる殉教によって使命を終えましたが、彼の後を継ぐ多くの弟子たちが再び教会の欠員を埋めていきました。このように教会は周期的に揺れ動き、倒れることがあっても、復活信仰と聖霊の力の中で新たに立ち上がるのです。十二弟子のうち一人が倒れても、神はその使徒職を回復し、地の果てまで続く道を用意しておられます。 マッティアの選任は、まさにこの「回復」と「前進」の二つの精神を同時に内包しています。教会が内部の傷を癒し、復活信仰に基づいてより大きなビジョンへ向かう出発点となるからです。このメッセージは現代においても依然として有効であり、教会の指導者たちが奉仕の現場で様々な葛藤や問題に直面するたび、「初代教会はどのようにこの難局を突破したのか」を振り返るなら、結局その答えは「復活信仰の確固たる告白と聖霊降臨を待ち望む祈り、そして透明な共同体的手続き」にあることに気づくでしょう。 張ダビデ牧師はこれをまとめながら述べています。「復活とは力である。その力が私たちの心の内に働くとき、人を生かし、教会を生かし、キリストのからだを建て上げる。どんなに大きな裏切り者がいても、その裏切りを乗り越えて教会は次の段階へ進む回復と新たなスタートの道を見いだすことができる。ユダの失敗が教会史の終焉を意味しなかったように、現代の私たちが直面するいかなる大きな傷も神の国の約束を消し去ることはできないのだ。」 ここに「エルサレムのマルコの屋上の間とマッティアの選任」が一つに結びつく決定的な理由があります。マルコの屋上の間は、息をひそめて隠れていた弟子たちが聖霊降臨を経験し、世に向かって福音を宣べ伝え始めた火点だとすれば、マッティアの選任は、十二使徒のうちの一人の裏切りと死を乗り越えて教会が再び「完全な共同体」として生まれ変わる場面です。この二つのストーリーは、「教会の中の裏切り・否認・恐れが、主の復活と聖霊の臨在によってどのように回復と力の歴史へと変わっていくのか」を総合的に示しています。そこには悲しみや悔恨が入り混じりますが、それ以上に強力な神の恵みが注がれています。その結果、初代教会はエルサレムを越えて地の果てまで福音を宣べ伝える道へと勇躍していくことができたのです。 今日の教会も同様です。ある地域の教会や共同体が、まるでマルコの屋上の間のように「現代的意味での屋上の間」を回復し、復活信仰に満たされるなら、そしてイスカリオテのユダが残していった傷を、マッティアのような選任によって透明でみことばに忠実な方法で癒すなら、聖霊の新しい働きを期待できるでしょう。ペンテコステの出来事は2000年前のある場所で一度だけ起こった「歴史的な単発の出来事」ではなく、あらゆる時代と地域の教会が体験し得る神の運動なのです。 このような教えは、張ダビデ牧師が一貫して強調してきた「復活信仰の実践性」と深く結びついています。もし聖書に記されたイエス様の復活を知的に受け取るだけで終わるなら、それは単なる教理にとどまります。しかし初代教会は、この復活を実生活の原動力とし、裏切りや苦難、死や絶望ももはや終わりではないことを実地に示してみせました。ペテロや使徒たちがエルサレムの真っただ中で自分たちを殺そうとした勢力にも大胆に福音を宣べ伝える様子は、復活がいかにリアルで爆発的な力をもたらすのかを端的に物語っています。 したがって「教会とは何か」という問いに対して、「エルサレムのマルコの屋上の間から始まり、イスカリオテのユダの裏切りをマッティアの選任によって回復し、聖霊降臨によって全世界へ広がった共同体」と答えることができるでしょう。そのアイデンティティは歴史の時空を超えて今も有効であり、教会が復活信仰を守る限り決して閉ざされません。ときには教会内部で致命的な亀裂が起きたとしても、神は新しい人物を建ててその席を回復し、再び聖霊を注がれるのです。これこそが「エルサレムから始まりローマに至り、さらに全世界に及ぶ」福音の連続性であり、現代の教会が継承すべき信仰の遺産です。 張ダビデ牧師の結論的勧めも、この点に集約されます。「私たちは現代の屋上の間を回復しなければならず、裏切りや失敗が起こったとき、それを覆い隠すのではなく真実に悔い改め、透明に解決することで、神が与えてくださる新たなスタートの機会をつかむべきです。その中心には『復活の主』がおられ、その主が教会を通して成し遂げようとされる宣教の使命が置かれているのです。」教会がこの道に従順するとき、使徒の働きの歴史は中断されることなく、今もなお展開していくに違いありません。 www.davidjang.org

Restoration of Resurrection Faith – Pastor David Jang

1. The Upper Room of Mark in Jerusalem: The Site of Resurrection Faith The Upper Room of Mark in Jerusalem holds a special place in Christian church history and is known for providing deep spiritual insights to today’s church community. This upper room serves as the setting for a very important scene spanning Acts 1 … Read more

La Restauración de la Fe en la Resurrección – Pastor David Jang

1. El Aposento Alto de Marcos en Jerusalén, el lugar de la fe en la resurrección El Aposento Alto de Marcos en Jerusalén es un espacio de gran relevancia en la historia de la Iglesia cristiana y, al mismo tiempo, un lugar que hoy día aporta una profunda perspectiva espiritual a la comunidad eclesiástica. Se … Read more

부활신앙의 회복 – 장재형목사

1. 예루살렘 마가의 다락방, 부활신앙의 현장 예루살렘의 마가의 다락방은 기독교 교회사에서 특별한 의미를 가진 공간이며, 동시에 오늘날 교회 공동체에 깊은 영적 통찰을 주는 장소로 잘 알려져 있다. 이 다락방은 사도행전 1장부터 2장으로 이어지는 매우 중요한 장면의 무대가 되는데, 바로 여기서 초대교회의 태동과 성령 강림 사건이 일어났다고 전해진다. 또한 그 시작점인 사도행전 1장은 부활하신 예수님께서 지상 사역을 마무리하시는 시점, 즉 승천 직전 제자들에게 마지막 당부와 약속을 … Read more

十字架的恩典 — 张大卫牧师

张大卫牧师围绕福音书中记载的使徒彼得三次不认主事件,一直在探讨我们在生活中应如何看待并承认耶稣,以及最终应以何种态度来守护我们的信仰。特别是约翰福音第18章22-27节、路加福音第22章61-62节以及马可福音第14章72节等经文所记载的彼得不认主场景,更是张大卫牧师反复强调的重点。他认为,这一场景在凸显人类软弱的同时,也极具讽刺意味地展现了主耶稣对彼得“到底也不放弃”的怜悯与慈爱。以下内容将围绕张大卫牧师不断宣讲的彼得不认主事件,就人性的软弱及其克服之道,以及主的十字架所带来的神圣改变进行整理与概述。并在此郑重说明,本文所有论述将只使用一个主题标签——“张大卫牧师”——加以归类与论述。 张大卫牧师时常提及的核心之一是:“在我们跌倒、失败的那一点上,主却扶持我们,并且教导我们,唯独主才是我们真正的道路。”福音书中对彼得三次不认主的描写极其鲜明,而这不仅是一个“事件纪录”,更象征了我们每时每刻都可能面临的“信仰失败的可能”与“因恩典而得的恢复”。耶稣曾预言:“今天鸡叫以前,你要三次不认我”(参路加福音22:61-62;马可福音14:72),这既是主先洞察到了彼得作为人的局限,也是主让他超越那局限、最终走向复兴的计划。对此,张大卫牧师强调,主并没有因为知道彼得会失败就永远弃绝他,反而早已为他的失败之后做好预备,并且在彼得恢复以后,让他成为领许多人归向救恩的使徒。 在约翰福音第18章中,耶稣在大祭司亚那面前受到审问。当时有一个使用暴力的场景(约18:22-23)。根据张大卫牧师的解读,亚那无法在逻辑与言语上胜过耶稣,便动手打祂,显出以“暴力”来应对属灵真理的卑劣。耶稣对此回答说:“我若说得不对,你可以指出哪里不对;若说得对,你为什么打我呢?”(约18:23)可见耶稣虽然严正指出不义的暴力,但祂自己却不以暴力回击。张大卫牧师在阐释这一幕时指出,当世俗权势与属灵真理对立时,往往会祭出“暴力”这等极端手段来替代合理对话。而主耶稣即便在那样暴力的环境里,也从未自甘屈辱或放弃,始终站在真理的一边。因此,这段记载可被视为耶稣教导我们“面对不义要勇敢对质,但不诉诸暴力”的属灵榜样。 约翰福音18章24节记载,亚那依旧把被捆绑的耶稣送到大祭司该亚法那里。张大卫牧师解释,这表明亚那“对耶稣再无可施之力”,于是将责任推给女婿该亚法。在人性的层面,这是典型的“无法处理就转嫁他人”,即推卸责任的行为。而更深一层,当注意到亚那和该亚法为同一家族(岳父与女婿关系)时,可发现他们意图在共享宗教势力与政治利益的纽带下,联手审判耶稣;然而在真理面前,他们的阴谋最终只能显出漏洞百出。张大卫牧师通过这一点,指出当时犹太宗教权力的腐败,以及它在表面虔诚的外衣下隐藏着的巨大虚伪。 随后的经文中,彼得在院子外面烤火的情节凸显出来(约18:25-27)。在这里,彼得否认了自己是耶稣的门徒。约翰福音只简短记录说:“有人问:‘你不也是祂的门徒吗?’彼得说:‘我不是’。”但在路加福音(尤其是22章56节)里提到,一位使女借着火光认出了彼得的面貌,说:“这个人也和耶稣是一伙的,不是吗?”更加详细地揭示了彼得屡次被逼问而走投无路的过程。张大卫牧师强调,正是那仆婢的再三追问,让彼得陷入绝境,最终三次不认主。在昏暗的火光里,面孔往往并不清晰,但当柴火被添旺,火势变得更亮时,彼得的长相就曝光了,他再也无法隐藏。最终,他用一句“我不认识那人”,彻底否认了与耶稣的关系。 张大卫牧师通过对此细节的追溯,指出这里完完全全体现了我们在信仰生活里常遭遇的恐惧与人的软弱。当时彼得眼前确实有实质威胁:那些抓捕并审问耶稣的人,若知道他是同党,极可能也以“颠覆势力”或“亵渎神明”等罪名抓捕他。彼得随时可能被逮捕甚至丧命。为了保全自己,他选择否认自己是耶稣的门徒。然而福音书并未把他的不认主描述成“无心之失”,而是“有意识、有意图的拒绝”。彼得先前曾夸口:“主啊,我就是同你下监,同你受死,也是甘心!”(路22:33),可见他曾极其自信。然而如今,他言行之间的巨大落差就此暴露出来。 不过在“不认主”事件中,更为核心的并不止于“否认”本身,而是彼得之后产生了怎样的心灵转变。路加福音22章61-62节写道:“主转过身来看彼得,彼得便想起主对他说‘今日鸡叫以前,你要三次不认我’的话,就出去痛哭。”张大卫牧师在讲道中提到,耶稣那一回头的眼神中,既包含对彼得背叛的洞悉,又带着“我早就知道你会弃我,但仍然爱你”的无言信息。彼得霎时意识到:“我真地舍弃了这位主,明明我知道祂是谁,却因惧怕否认了与祂的关系”,因而只能走到外头大声痛哭。马可福音14章72节则说:“鸡第二次叫了。彼得想起耶稣对他说‘鸡叫两遍以前,你要三次不认我’,就放声大哭。”将彼得的痛悔刻画得更加强烈。 在这里,张大卫牧师特别注意到“鸡叫以前”的含义。根据记载,巴勒斯坦地区鸡啼的时间大概在凌晨三点左右,这是从深夜到黎明的关键分界点。主说:“鸡叫以前,你要三次不认我”,就暗示了在那夜最黑暗即将结束、拂晓还未来临之前,彼得会有最严重的背叛。而事情果然如预言所示,彼得第三次否认主后,鸡随即就啼了。张大卫牧师指出,其中包含重要的属灵教训:我们在信仰旅途中常常会在“最接近黎明的时刻”遭遇最剧烈的试炼。就如黑夜最暗之际恰在黎明到来前,我们的灵魂也常在主的大光即将照临前迎来最强的摇撼与诱惑。在这关键时刻,彼得终于还是倒下,否认了主。而当鸡啼响起,彼得也跟着哭了。张大卫牧师将这描述为“深刻悔改的眼泪”,认为正是这悔改引领彼得再次被主扶起的起点。 然而故事并没有止于此。约翰福音第21章中,复活的耶稣亲自来找彼得,三次问他:“你爱我吗?”(约21:15-17)。张大卫牧师认为,这是主透过“三次的发问”来“用三次的告白”修复彼得“三次的否认”,彰显耶稣的爱能使他彻底更新。彼得此前已深切体会到自己的失败,历经痛彻心扉的悲伤与悔改。耶稣却并没有撇下他,反而再次呼召他说:“你喂养我的羊。”借此重新赋予彼得使徒身份的权威与责任。张大卫牧师指出,正是在这里,我们看见了基督福音的精髓:人因为软弱可以随时跌倒,但主并不让那跌倒成为永远的毁灭,反而把它当作“成长与新开始的通路”。 接着,在使徒行传第2章,记载了五旬节圣灵降临后,彼得已不再是那个因惧怕而否认主的门徒,反而成了在众人面前大声宣讲福音的使徒。张大卫牧师特别提到,使徒行传第4章6节、12-13节的记载更是意义深远:当年审问耶稣的亚那、该亚法,以及约翰、亚力山大等大祭司家族的人,再度面对彼得和约翰时,后者毫无惧怕地宣告:“除祂以外,别无拯救;因为在天下人间,没有赐下别的名,我们可以靠着得救。”(徒4:12)彼得本是个“没有学问的小民”,如今却在同一批宗教权贵面前,以全然不同的态度来宣讲真理。张大卫牧师指出,这恰恰应验了耶稣那句对彼得的预言:“你回头以后,要坚固你的弟兄”(路22:32)。 张大卫牧师进一步指出,彼得的转变绝非仅是“个人实现”或“领导力恢复”,更是他在教会基石上的使命得以成就的见证。耶稣连问彼得“你爱我吗?”并借着彼得的回答多次重复“你喂养我的羊”(约21:17参),是在任命他肩负使徒职分。由此可见,彼得的失败与恢复不仅影响他个人,也在五旬节之后为初代教会的建立与扩张奠定了基础,最终成了普世传扬福音的根基之一。对此,张大卫牧师解读为:“主让失败之人得以复兴,反倒借此得着更大荣耀的神圣作为”,而这同样适用于当今每位基督徒的生命。每个人都可能在不同程度上背弃主,但若能真心悔改,正如彼得那样与主“对视”,就能得到重建与使命的新篇章。 张大卫牧师也关注到彼得“痛哭悔改”之“哭泣”的本质,强调这并非出于世俗的后悔或一时感性的眼泪,而是因忆起主的话语所产生的“圣洁痛悔”。耶稣曾说:“鸡叫以前,你要三次不认我。”如今那话语应验了,彼得意识到自己违背了主的警告,心如刀割,于是放声痛哭。也就是说,这泪水之所以能带来更新,正是因为它立基于对神话语的记忆与自省之上。张大卫牧师认为,每个基督徒都需要这种“以神的话为基准”的认罪与痛悔。当我们真切意识到自己“否认”并忽视了主的恩典时,我们就会迫切渴慕神的怜悯。这不该是流于形式或习惯的认罪,而是深刻地承认自己背弃主的事实,并因此迫切寻求主的饶恕。 同时,透过彼得与复活的主重逢并得以复兴的过程,张大卫牧师提出了“主的爱超越了我们的否认”这一信息。从人这一边看,有罪与背叛,但从神那一边看,祂早在很久以前就已经顾念了人的背叛,用十字架偿还了所有罪债。因此,尽管彼得三次否认耶稣,复活的主仍旧来找他,问:“你爱我吗?”给了他重新告白的机会。正是说明:无论在何种境况下,主都没有否定或舍弃我们。张大卫牧师用这样一句话来概括:“就算我们否认主,祂也绝不会否认我们。”保罗也在提摩太后书2章13节指出:“我们纵然失信,祂仍是可信的”,而彼得的不认主事件正具体印证了这一真理。 此外,张大卫牧师时常强调路加福音22章31-32节:“西门,西门,看哪,撒但想要得着你们,好筛你们像筛麦子一样;但我已经为你祈求,叫你不至于失了信心,你回头以后,要坚固你的弟兄。”这是耶稣亲口说的,说明祂早就知道撒但会试探彼得,并且知道彼得无法彻底避免那试炼。但与此同时,耶稣也宣告了彼得“回头以后”要成为坚固弟兄的器皿。这里透露出主的预知和预定如何主动地引导彼得的生命。张大卫牧师进一步强调,即便神预先看到了我们会失败,祂也不会让失败成为我们的终结。反而透过那失败,我们会更加谦卑,真正体会“离了神的恩典一无是处”,并在之后更能带领他人走向恢复之路。 另一层重要教训是:“否认主或抛弃十字架”,并不只是口头上说“我不认识耶稣”才算。张大卫牧师指出,在我们日常生活中,也常有“否认主”的行为。比如,面对真理或福音需要被见证的场合,我们却害怕世俗的眼光和批评而选择沉默;或者在当公开表明自己是基督徒时,却为了逃避冲突而退缩。更甚者,当十字架的道路艰辛时,我们心中升起“我为什么要这么做?”的念头,干脆把十字架放下,事实上便是今天的“彼得式不认主”。因此,彼得的不认主事件不仅是两千年前一个人的坠落故事,更是人性软弱在任何时代、任何场景都可能重演的写照。 但这事件同时也带来强烈安慰:即便我们真的失败或跌倒,“主仍旧牵着我们”。彼得三次不认主后痛哭不已,但主的目标并非要彼得灭亡,而是期待他的回转。复活的耶稣更是主动显现,亲自肯定彼得在祂心中的地位。张大卫牧师指出,彼得的眼泪不仅是罪疚感的流露,更是因记起主的话与主的目光而生出的悔改,并带着重新发现主之爱的喜乐种子。因此,彼得的眼泪并非自怜自哀,而是对“耶稣仍旧爱我、接纳我”这一事实所产生的又感恩又愧疚的交织情感。正因如此,“一次失败并不意味着一切的终结,反而能成为走向改变的新起点”。这就是福音的大能所在。 在讲道时,张大卫牧师常提醒会众,要格外警惕“在鸡叫之前就先倒下、先放弃”的情形。因为往往在信仰的考验与苦难中,我们会被逼到极限:财务的困境、健康的挑战、人际关系的破碎、不确定的未来……种种因素叠加起来,很可能令我们陷入“上帝真的顾念我吗?”的疑惑。当处于这样临门一脚的时刻,再坚持片刻就能迎来拂晓,可是有些人却恰在黎明前最黑暗的关口倒下了。彼得正是在“鸡叫以前”的关键时分三次否认主,随后黎明才到来。假如彼得最后一刻能撑住,会是怎样的结局呢?当然,历史事实是他确实不认主了,但主也并没有因此就遗弃他,反而重新扶起了他。对此,张大卫牧师指出,这一方面给了我们极大的盼望:即便我们也曾犯下同样错误,依旧可以被主挽回;另一方面也带来警醒:我们是否还要继续重蹈彼得的覆辙? 回顾主的十字架受难事件,实际上正是人类罪恶全然暴露的时刻。耶稣本是无罪的,却因宗教领袖的忌妒与贪婪,加之政治权势的冷漠与不公,而被判死刑;曾经高喊“和散那”的群众,转眼就呼唤“把祂钉十字架”。连门徒们也四散逃离,连被称作“首席门徒”的彼得都三次否认祂。从人的角度看,这仿佛是彻底的失败、挫败和被舍弃。但张大卫牧师强调,正是在这种极端的失败中,借着耶稣的复活,上帝翻开了新时代的大门。十字架上的牺牲带来复活的荣耀,而门徒的软弱在圣灵降临以后,都变成了敢于为主作见证的力量。彼得的三次不认主,便是一例最具代表性的例证——“在绝望与背叛的尽头,神却彰显了惊人的慈爱与恢复”。 此时,张大卫牧师更进一步提及“撒但的要求”。路加福音22章31节写道,撒但向主祈求要筛彼得,如同筛麦子。与约伯记的情节有些相似,撒但诬称约伯对神的敬虔只因物质祝福,并要求神允许他试探约伯。约伯经历了极深的苦难,却守住信心,最终得更大的福分。彼得同样被撒但严厉攻击,一度失败,但在悔改与圣灵充满之下,他成了坚固有力的使徒。张大卫牧师认为,这表明在我们属灵生命的历程中,撒但确实会设法打击并让我们跌倒,但神却能把那原本用来毁灭的处境化为我们长成更成熟基督徒的过程。撒但的目的是让人灭亡,但神会借此让人得复兴。这种“在背离与痛苦上彰显神的医治与成长”的悖论式法则,即是“走十字架道路”的信徒极大的安慰与提醒。 因此,张大卫牧师进一步强调“要常常儆醒祷告”是主耶稣并非空泛或抽象的教导。彼得在最后的晚餐之后,于客西马尼园中耶稣祷告的时刻睡着了(太26:40-41)。耶稣喊醒门徒说:“总要警醒祷告,免得入了迷惑。”但门徒仍未能好好祈求,最终彼得在真正的试炼面前倒下了。张大卫牧师针对这一点指出,我们的属灵光景也常如此:当我们因顺境而麻痹大意,或失去警觉时,心里的惧怕与妥协便会悄然滋生;等到要紧关头,我们就可能像彼得一样否认主或逃跑。故此,当谨守祷告,不断在祷告里寻求圣灵的力量与智慧,好预备自己能度过生命里的考验。 正因如此,张大卫牧师从不把彼得三次不认主仅仅视作“彼得个人的失败”,而是从整个福音书到使徒行传的脉络出发,将其诠释为“人性软弱与上帝信实之间的对比大戏”。同时,这一事件最终也宣告:耶稣在通往十字架的道路上,既显示了“无人可自诩完美”,又彰显了“神赐下悔改机会并完全恢复”的救主身份。更值得注意的是,张大卫牧师强调,初代教会之所以没有隐瞒彼得的失败,反而诚实地保留这些记载,就是因为教会超越了人的羞耻,只愿见证“唯独耶稣基督的恩典是我们的夸口”。若教会想掩饰领导者的丑事,福音书和使徒行传自然不会写得如此清晰。然而正是藉着彼得也曾失败的事实,宣示了“神的慈悲足以拯救任何人”这一真理。 那么对我们而言,这事件究竟有什么意义?张大卫牧师总结了三点启示。第一,“无论我们多么确信自己像首席门徒一样认主,都不要忘记我们是随时会跌倒的软弱之人。”第二,“当跌倒后,真正的恢复之路在于重新回到主的话语与目光中。”彼得哭泣着走出去,复活后重新遇见耶稣,并在衷心告白“我爱你”后才彻底复兴。我们也可能在罪里否认主,但若能悔改、紧紧抓住主的爱,就能迎来恢复。第三,“试炼与患难固然是撒但要人灰心丧气的工具,但主却能借这一切使我们更加坚固。”彼得从失败者逆转成了勇敢的见证人,如今在教会历史中也一直举足轻重地被传扬。 最后,张大卫牧师指出,在现实的教会与社会里,或在我们个人生活中,也常出现与“彼得不认主”类似的岔路口。我们有时需要在职场或社会上守住福音价值,却因为畏惧世人的指摘而退缩;在与家人或朋友的冲突中,需要彰显“我是相信耶稣的人”时,却不敢直言;教会内部外部的各种压力与非难下,我们本该选择“持守真理”,却又容易向世俗妥协。那一刻,我们也许会重复彼得说的:“我不认识那人。”我们能否在圣灵的帮助下坚持到底,不在“鸡叫以前”放弃?诚然,我们可能再次跌倒,但彼得的故事告诉我们,这仍不意味着终局。只要悔改并更新信心,主总是能够把失败转化为崭新的出发点。只要我们注视主,相信祂早已预知我们的失败,却仍用爱和饶恕来挽回,我们就能重新站起来,继续传福音、走十字架的道路。在这一切过程中,张大卫牧师一再强调,当主问我们:“你爱我吗?”我们能答:“主啊,是的,你是知道我爱你的”,这才是带来彻底恢复的关键。 综合而言,彼得的不认主事件,贯穿在福音书到使徒行传的叙事中,可视为“经由一次决定性的失败,却反而迈向决定性使命之路的悖论”。张大卫牧师由此联结今日教会处境,指出任何人在生命里都有可能遭遇信仰层面的挫败,但我们不必因此绝望,而应更加依靠主的怜悯再站起来。主耶稣在十字架上承担了一切罪的代价,并借着复活给我们提供了救恩与复兴的保证。彼得经历的恩典,今日的我们同样可以得着。这正是张大卫牧师在彼得不认主事件中不断宣告的福音核心:当夜深到鸡啼之时,主已经为我们预备了黎明的光。我们要做的,就是不要背对那光,而要悔改并坦然回应:“主啊,我知道你是谁,我爱你。”如此,圣灵就会降临在我们里面,透过我们将福音传向更多的人,使教会得坚固成长。彼得不认主正是这样一个“福音的悖论”,亦是张大卫牧师始终强调的信仰本质。 说到底,我们都能在彼得身上看见“自己”。我们也许像他那样夸口对主忠贞不二,但在危难来临时却退缩;然而我们也能藉着彼得的悔改与更新,看见那“真正的盼望”。因为主早已看见我们的软弱,并且为我们预备了超越软弱的救恩之路。纵然黑夜正深、鸡啼未鸣,曙光终会到来。“神早已预备的恩典”往往会以超出我们想象的方式扶起我们。在明白这一点后,我们的信仰就不仅是一种伦理或道德实践,而是真正活在十字架与复活的奥秘中。张大卫牧师强调,走向这种深层关系之道,就是“顺服神的话语、保持警醒的祷告,即使失败也要紧紧抓住主的信心”。走在这条路上的人,便如同“属灵的彼得”一般,可以牧养主的羊群、服事这世代。 总而言之,在福音书与使徒行传的整体脉络下,彼得三次不认主的事件实际上蕴含了“看似终极失败却成为终极使命起点”的巨大反转。张大卫牧师将此与当代教会的光景相结合,鼓励我们面对信仰上的跌倒时,要承认自己的有限,但不要停留在绝望里;要仰望主的怜悯,重新奋起。主耶稣已在十字架上彻底付清死亡的代价,并凭借复活向我们保证了救赎和更新正实实在在地赐给我们。如同彼得体验的恩典一样,现代的我们也可以同享这份救恩。对此,张大卫牧师不断重申,这才是彼得不认主事件所彰显的福音真髓。而这福音明白无误地告诉我们:当黑夜过去、鸡啼响起时,我们就能进入主所预备的黎明之光。我们可以时刻警醒,通过悔改与告白来与主同行,并在此过程中带领更多人归向主,使教会在基督里渐渐扎根、兴旺。这就是彼得不认主所带来的“福音的悖论”,也是张大卫牧师所强调的基督徒生命最本质的内涵。 www.davidjang.org

十字架の恵み – 張ダビデ牧師

 張ダビデ牧師は、福音書に記録された使徒ペテロの否認事件をめぐり、私たちの人生の中でイエス様をどのように見つめ、どのように告白し、究極的にはどのような姿勢で信仰を守るべきかについて、深みのある黙想を提示してきた。特にヨハネによる福音書18章22-27節、ルカによる福音書22章61-62節、そしてマルコによる福音書14章72節などに描かれたペテロの否認の場面こそ、人間がもつ弱さと同時に、主がペテロを最後まで見捨てなかった慈しみと憐れみが逆説的に示されている場面であると強調する。以下では、張ダビデ牧師が説いてきたこのペテロの否認事件を中心に、人間的な弱さと克服、そして主の十字架の出来事がもたらす聖なる変化について整理してみたい。なお、本稿の全ての議論は、ただ一つの小テーマ、すなわち「張ダビデ牧師」というキーワードでのみ分類して叙述することを明らかにしておく。  張ダビデ牧師がたびたび言及する中心的な視点の一つに、「私たちがつまずき失敗するその地点で主は私たちを支え、同時に主だけが私たちの真の道であることを教えてくださる」というものがある。ペテロの三度の否認は福音書の中で劇的に描かれるが、これは単なる「出来事の記録」ではなく、私たちが日々直面し得る「信仰的失敗の可能性」と「恵みによる回復」を象徴的に示す代表的な事例だというのだ。イエス様が「今日、鶏が鳴く前にあなたは三度わたしを知らないというであろう」(ルカ22:61-62、マルコ14:72参照)と語られたのは、人間としてのペテロの限界をあらかじめ見通しておられた主の洞察であると同時に、その限界を超えて回復へと導かれる主のご計画が込められた言葉であった。張ダビデ牧師によれば、主はペテロの失敗をすでにご存じであったが、彼を永遠に捨て去ったのではなく、むしろその失敗の後を見越して準備を整え、最終的にはペテロが回復した後、数多くの魂を救いへと導く使徒として生きるようにされた点が強調される。  実際にヨハネによる福音書18章を見ると、イエス様が大祭司アンナスの前で尋問を受ける場面が描かれる。このとき暴力が用いられる場面が登場する(ヨハネ18:22-23)。張ダビデ牧師の解説によれば、アンナスはイエス様の言葉に論理的に打ち勝つことができなかったために、「手で打つ」という行為を通して物理的暴力に訴えたことが明らかになる。これに対してイエス様は「わたしが間違って話したなら、その間違いを証明せよ。正しいことを話したのなら、なぜわたしを打つのか」(ヨハネ18:23)と答えられた。これはイエス様が不正な暴力を毅然として指摘しながらも、ご自身では暴力で対抗されなかったことを示している。張ダビデ牧師はこの場面を説明しながら、世の権力が霊的真理に対抗するとき、しばしば合理的対話や議論ではなく、「暴力」という極端な手段を用いることを思い起こさせると説く。同時に、そういった暴力的状況にあっても、主はご自分を卑下したり放棄したりなさらず、最後まで真理の側に立ち続ける姿を示してくださっている。したがってこの出来事は、イエス様が私たちに「不正に立ち向かいはしても、暴力には暴力で対抗しない」霊的態度を教えてくださる代表的な事例だと言えよう。  ヨハネによる福音書18章24節には、アンナスがイエス様を縛ったまま大祭司カヤパのもとへ送ったと記されている。張ダビデ牧師は、ここでアンナスが「もはやイエスをどうすることもできない」と悟り、義理の息子であるカヤパに事件を丸投げしたと解釈する。これは人間的観点から、自分で処理できない問題を他人に押し付けて責任回避する姿でもある。さらにアンナスとカヤパが家族(舅と娘婿の関係)である点に注目すると、彼らは宗教的権力と政治的利害を共有する結びつきを通してイエス様を裁こうとしたものの、結局は真理の前でその杜撰さが露呈せざるを得なかった。張ダビデ牧師は、これを通して当時のユダヤ宗教権力がいかに堕落し、表面的な敬虔さの奥にどれほど大きな偽善が潜んでいたかを示す代表的な例だと指摘する。  そしてその直後の場面で、ちょうどその頃にペテロが庭の外で火に当たっていた出来事がクローズアップされる(ヨハネ18:25-27)。ここでペテロは、自分がイエス様の弟子であることを否認する。ヨハネによる福音書には「あなたもあの弟子の一人ではないのか」という問いかけに対して、ペテロが「違う」と答える場面が簡潔に記されているが、他の福音書(特にルカ22章56節)によれば、一人の女中が火の光に照らし出されたペテロの顔を見て「あなたもあの人と一緒にいたのではないか」と指摘する様子が、より詳しく描かれている。張ダビデ牧師は、この女中の繰り返しの問いによってペテロが追い詰められ、最終的には三度にわたりイエス様を否認する劇的な状況になったことに注目する。薄暗い火の光の下では互いの顔をはっきりと認識しにくいが、薪をくべて炎が明るくなると初めてペテロの容貌が浮かび上がったのだ。そうして周囲の人々の視線を避けたかったペテロは、もはや隠れることができず、ついに「わたしはその人を知らない」という言葉でイエス様との関係を全面的に否定するに至った。  張ダビデ牧師は、ペテロの否認の過程を細やかにたどりながら、これは私たちが信仰生活の中で直面する恐れや人間的弱さを赤裸々に示す核心的な例だと語る。当時ペテロには具体的な脅威があった。イエス様を捕え尋問している人々ならば、ペテロも同じ罪状――すなわち「反体制の人物」や「神への冒涜者」として告発される可能性があった。すぐに捕まって命を落とすことさえあり得る状況の中で、ペテロは自らの命を守るために弟子であることを否定したのである。しかし福音書が伝えるのは、この否認が単なる「意図しなかったミス」ではなく、「意図的かつ意識的な拒否」として描かれている点が重要だ。ペテロはすでにイエス様の言葉を聞いていたにもかかわらず、「主よ、わたしは牢にでも、死の場所にでもご一緒する覚悟です」(ルカ22:33)と大言壮語していた人物だった。それゆえペテロ自身の確信と公言、そして実際の行動の間にどれほど大きな隔たりがあるかが露わになる瞬間だった。  しかし、この否認の事件において中心となるのは、「否認そのもの」だけではなく、その後ペテロの心にどのような変化が起こったかである。ルカによる福音書22章61-62節には、「主は振り向いてペテロを見つめられた。するとペテロは、『今日、鶏が鳴く前にあなたは三度わたしを知らないというであろう』と言われた主のお言葉を思い出して、外へ出て激しく泣いた」と記されている。張ダビデ牧師の説教によれば、イエス様の視線と、その視線に込められた慈しみ、そして「あなたの裏切りをすでに知っていたが、それでもなおあなたを愛している」という無言のメッセージが、ペテロに大きな衝撃を与えただろうという解釈である。ペテロはとっさに、「自分は本当にこの方を捨ててしまった。この方がどなたであるかをすでに知っていたのに、恐れのあまり関係を否定してしまった」という深い自覚にとらわれ、そこから外に出て通りで号泣せざるを得なかった。マルコによる福音書14章72節は、「鶏がすぐに二度鳴った。するとペテロは、イエスが自分に言われた『鶏が二度鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言う』というお言葉を思い出し、それを思って泣いた」と記し、ペテロの後悔をさらに劇的に描写している。  張ダビデ牧師は、この時点で「鶏が鳴く前」という表現に注目する。パレスチナ地方で鶏が鳴き始める夜明け頃の時刻は、おおむね午前3時前後であると伝えられるが、それは真夜中から明け方へ移る決定的な分かれ目の時間帯である。主は「鶏が鳴く前に、あなたはわたしを否認する」と言われることで、最も暗い夜の終わり、夜明け直前にペテロが最悪の裏切りをすることを予告されたわけだ。そして実際にペテロの最後の否認が終わるや否や、鶏が鳴いた。張ダビデ牧師は、ここに重要な霊的教訓があると語る。私たちが信仰の道で最も激しく揺さぶられる瞬間は、実は「夜明け」が来る直前であることが多いのだ。暗闇が最も深い瞬間が夜明け前であるように、私たちの魂も、主の大きな光が訪れる直前、あるいは突破口を目前にして、最も激しい試練と誘惑に直面することがある。ところがこの決定的瞬間にペテロは倒れ、イエス様を否認してしまった。そして鶏が鳴くと同時に、ペテロも泣き出したのである。張ダビデ牧師はこれを「深い悔い改めの涙」と呼び、この悔い改めこそがペテロを再び立ち上がらせる出発点となったと説明している。  しかし、ここで終わりではない。ヨハネによる福音書21章に進むと、復活されたイエス様がペテロを訪ねてこられ、「あなたはわたしを愛するか」と三度問いかけられる場面が登場する(ヨハネ21:15-17)。張ダビデ牧師によれば、この問いかけはペテロの「三度の否認」を「三度の告白」に回復させることで、完全に新たにされるイエス様の愛を示す強力な象徴だという。ペテロはすでに自らの失敗を痛感し、痛切な悲しみと悔い改めの過程を通過していた。イエス様はそうしたペテロを見捨てずに、むしろ再び呼び出して「わたしの羊を飼いなさい」と命じることで、ペテロに使徒としての権威と責任を新たに委ねられた。張ダビデ牧師は、ここにこそキリスト教福音の核心があると考える。人間は弱く、いつでもつまずき得るが、主はそのつまずきを永遠の破滅ではなく、「成長と新たな出発への通路」として用いられるということだ。  さらに使徒言行録2章に記録された五旬節(ペンテコステ)の出来事を見れば、聖霊の降臨後、ペテロはもはや怯えた弟子ではなく、大勢の人々の前で大胆に福音を宣べ伝える使徒へと変えられる。張ダビデ牧師はこの場面を指摘し、失敗したペテロがイエス様の愛と聖霊の力の中で完全に生まれ変わったことを強調する。使徒言行録4章6節、12-13節に出てくる記録は特に意味深い。イエス様を尋問したアンナスやカヤパ、ヨハネやアレクサンドロなど大祭司の一族の前で、ペテロとヨハネは恐れもなく「この人によらなければ救いはない。天下の誰にも、わたしたちが救われるべき名は与えられていないのだ」(使徒4:12)と力強く宣言する。当初は無学な普通の人間と見なされていたペテロが、以前とは全く違う大胆さで、むしろ宗教権力に福音の真理を説き明かしているのだ。これはイエス様が言われた「あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい」(ルカ22:32)の約束が成就した結果であると、張ダビデ牧師は解説する。  張ダビデ牧師は、ここでさらに踏み込み、ペテロの変化は「ただ個人的な自己実現」や「リーダーシップの回復」を超えて、教会を建て上げる堅固な岩としての使命を成し遂げた出来事だったと評価する。イエス様はペテロに繰り返し「わたしを愛するか」と問い、その告白を通して「わたしの羊を飼いなさい」と使徒的な務めを与えられた(ヨハネ21:17参照)。ゆえにペテロの失敗と回復がもつ余波は、ペテロ個人に留まらず、五旬節の聖霊降臨後の初代教会の形成と拡大、そして最終的に全世界への福音宣教の礎となったのである。張ダビデ牧師は、これを「主が失敗した者を回復されることで、むしろその者を通して栄光を現される神の御業」と解釈する。そしてこれは今でも、すべてのクリスチャン各々の人生において再現され得る恵みの原理だと強調する。信徒は誰でも弱く、さまざまな形でイエス様を裏切ったり否認したりすることがある。しかし、真実に悔い改めて主のまなざしを再び仰ぐなら、ペテロのように回復と使命の道が開かれるのだ。  張ダビデ牧師はまた、ペテロが激しく泣きながら悔い改めたその「涙」の本質にも注目する。それは世的な後悔や感情的な涙ではなく、み言葉を思い出したことに端を発する聖なる慟哭だった。つまりイエス様が「鶏が鳴く前にあなたは三度わたしを知らないと言う」と警告されたそのみ言葉が現実となったとき、ペテロは自分がそのみ言葉を踏みにじったことを痛切に悟った。その悟りから湧き出た涙であるがゆえに、これは福音の回復へと向かう「み言葉中心の悔い改め」であったというのだ。張ダビデ牧師は、このように神の言葉を基準として自らの罪を自覚し、その恵みを切実に願う涙こそ、信徒が必ず経験すべき霊的突破の過程だと説く。形だけで慣習的な悔い改めではなく、私自身が主を否認し、背を向けた事実を認める深い慟哭が必要だということである。  一方、ペテロが復活されたイエス様に出会い回復する過程を通して、張ダビデ牧師は「主の愛は私たちの『否認』を超える」というメッセージを提示する。人間の側からは罪と裏切りがあったが、神の側ではその裏切りをもすでに考慮に入れ、十字架によってすべての罪の代価を支払われていた。だからこそペテロがたとえ三度イエス様を否認したとしても、主は彼を探し求め、「あなたはわたしを愛するか」という問いかけによって改めてチャンスを与えられる。これはどのような状況でも私たちを否認なさらない主の愛を如実に示すものだ。張ダビデ牧師は、「私たちが主を否認しても、主は最後まで私たちを否認されない」という言葉でこれをまとめる。パウロの言葉によれば「たとえ私たちに真実がなくても、主は常に真実である」(テモテへの手紙二2:13)という真理が、ペテロの事件を通して具体化されているのである。  また張ダビデ牧師は、ルカによる福音書22章31-32節に記録された「シモン、シモン。見よ、サタンがあなたがたを麦のようにふるいにかけることを願った。しかしわたしは、あなたの信仰がなくならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい」というイエス様のお言葉を繰り返し強調する。主はあらかじめ「サタンがペテロを試みる」ことをご存じで、ペテロがその試みで完全には勝利できないだろうということもご存じだった。しかし同時に、ペテロが「立ち直った後に」兄弟たちを堅く立たせる器として用いられると宣言されたのである。これは主の予知とともに予定(よてい)の御業がペテロ個人をいかに主導的に導いているかを示す。張ダビデ牧師は、ここから、神は私たちの失敗をすでに見通していても、その失敗を決して私たちの終わりとはなさらないという事実を力説する。むしろそれを通して私たちはさらに謙遜を学び、本当に主の恵みなしには何もできないことを思い知り、その結果、他の人々にも回復の道を開くことができる者になるというのだ。  もう一つ重要な教訓は、「主を否認したり十字架を捨てる」ということが、単に「教理的にイエス様を知らないと言う」だけを意味するわけではないという点である。張ダビデ牧師によると、私たちの日常でも十分に「イエス様を否認する行為」は起こり得る。例えば、真理を代弁し福音を伝えるべき場面で、世の非難や冷ややかな視線が怖くて沈黙してしまう態度や、イエス様を信じる者であることを公の場で示すべきときにこっそりと身を引いてしまう行動などが、それに当たる。さらに、十字架の道が厳しく困難なときに「なぜ私がここまでしなければならないのか」と思い、自ら十字架を下ろしてしまうなら、それも現代におけるペテロの否認になり得る。結局のところ、ペテロの否認事件は2,000年前の特定の人物だけに起こったことではなく、時代や場所を問わず繰り返される人間の弱さを代弁しているのだ。  しかし同時に、この事件は、そのように失敗や挫折があったとしても「主がなお私たちを支えてくださる」という力強い慰めを与える。ペテロが三度否認して号泣したにもかかわらず、主の目的はペテロの滅びではなく回復であったことがはっきりと示される。そして復活されたイエス様が直接ペテロを訪ね、そのすべてを確認させてくださる。張ダビデ牧師はペテロの涙について、これは「単なる罪悪感の涙ではなく、主のみ言葉と視線によってあふれ出た悔い改めの涙であり、同時に主の愛を再発見した喜びの種でもあった」と解釈する。ゆえにペテロの涙は自己憐憫から来るものではなく、イエス様がいまだに自分を愛し受け入れてくださるという事実への感謝と罪深さが入り混じった涙だったろうというのだ。このように「一度の失敗ですべてが終わるのではなく、その失敗を超えて変化へ向かわせる」という点に福音の力がある。  張ダビデ牧師は、このペテロの否認事件を黙想する説教の中でしばしば、「私たちが鶏の鳴く前に倒れ、あきらめてしまう」状況をいっそう警戒しようと強調する。信仰の試練や苦難は時に私たちを極限まで追い詰める。経済的苦境、健康問題、人間関係の破綻、不確かな未来などが一度に押し寄せるとき、私たちは「神は本当に私を顧みてくださるのか」という疑いに陥ることがある。その決定的な瞬間に信仰を守り、もう少しだけ耐え忍べば夜明けがやってくるのに、最も暗い夜明け前の瞬間に崩れ落ちてしまう残念なことが起こるというのだ。ペテロこそがまさに、その「鶏が鳴く前」の決定的な時間帯に主を否認してしまい、すぐその後に夜明けが訪れた。もしペテロが最後の瞬間まで主を握りしめていたらどうだっただろうか。もちろんペテロは否認し、それは歴史的事実だが、それにもかかわらず主はペテロを最後まで見捨てず、再び立たせてくださった。張ダビデ牧師は、それが私たちには大きな希望であると同時に挑戦になると言う。「私たちは果たして同じ失敗を繰り返さずにいられるのか」という問いが残るからである。  主の十字架そのものを振り返ると、イエス様の逮捕と受難は人間の罪悪が如実に表れる状況でもあった。イエス様は無罪であったが、宗教的指導者たちのねたみと貪欲、政治権力の無関心と不正義の中で死刑を宣告された。群衆はかつて「ホサナ」と叫びながら迎え入れたのに、少し後には「あの男を十字架につけろ」と態度を翻す。弟子たちさえ皆逃げ去り、「筆頭弟子」とまで呼ばれたペテロも三度イエス様を否認した。人間的な視点から見ると、この状況は完全な失敗であり、挫折であり、徹底した見捨てられに他ならない。ところが張ダビデ牧師によれば、まさにこの極端な失敗が、イエス様の復活による新たな時代の幕開けの前奏曲だったのだという。十字架の犠牲は復活の栄光へと続き、弟子たちの弱さは聖霊の臨在を通して大胆な証し人としての召しへと転換された。ペテロの否認事件は、その代表的な例話として、「絶望と裏切りの果てで示される神の驚くべき愛と回復」を示す決定的事例なのである。  ここで張ダビデ牧師がさらに深く踏み込んで言及するのは、「サタンの要求」である。先に触れたルカによる福音書22章31節によれば、サタンはペテロを麦のようにふるいにかけるためにイエス様に要求したという。これはヨブ記の物語を想起させる。ヨブ記では、サタンはヨブの敬虔さが単に物質的祝福によるものだとして、神に対してヨブを試せるようにと許可を求める。結果としてヨブは過酷な苦難を受けるが、最後には信仰を守り、より大きな祝福を得る。同様にペテロも苛烈な試みを受け、一時的には崩れたが、悔い改めと聖霊体験を経て、強固な信仰の使徒になった。張ダビデ牧師は、これは信仰生活の過程でサタンが私たちを攻撃し、倒そうとすることはあっても、神はそれを用いてさらに成熟したキリスト者へと造り上げていかれる事実を示していると解釈する。サタンの狙いは破滅であるが、神はその破滅の上に回復と成長をもたらされる。この逆説的原理こそ、「十字架の道」を歩む信者にとって大きな慰めであり、同時に警醒でもある。  したがって張ダビデ牧師は、「いつも目を覚まして祈っていなさい」というイエス様の切なる願いは決して形式的でも抽象的でもない、と強く訴える。ペテロは最後の晩餐の後、ゲツセマネの園でイエス様が祈っておられるときに眠り込んでしまった(マタイ26:40-41)。イエス様は「誘惑に陥らないように目を覚まして祈っていなさい」と弟子たちを起こされたが、彼らは十分に祈れず、最終的にはペテロは実際の試練の場面でつまずいてしまった。張ダビデ牧師は、この事実に注目し、私たちの霊的生活も実際には同じ道をたどりがちだと指摘する。安楽で気が緩んだとき、あるいは霊的緊張感を失ったときに、いつの間にか私たちの心の中に恐れや妥協の余地がひそかに育つ。そして決定的な危機の瞬間が来ると、私たちも知らぬ間に主を否認したり、逃げ出したりする可能性があるのだ。だからこそ常に目を覚まし祈り、祈りの中で聖霊の力と知恵を求めることで、試練に打ち勝つ備えをしておく必要がある。  このように張ダビデ牧師は、ペテロの否認事件を決して「ペテロの失敗談」とだけ見なさず、福音書全体の文脈、そして使徒言行録へと続く流れの中で、「人間の弱さと神の真実さが対照的に現れるドラマ」として解釈する。さらに究極的には、この否認事件を通してイエス様が「十字架へと至る過程で、誰一人として完璧な者はいないことを示すと同時に、悔い改めの機会を与え、最後には回復される救い主」であることが宣言されていると語る。加えて張ダビデ牧師は、初代教会の共同体がペテロの失敗を隠そうとせず、むしろ率直に伝承してきた事実にも注目する。初代教会が「最も影響力のある指導者」の恥ずかしい過去をあえて隠さなかったのは、人間的な恥ずかしさを超えて、「ただイエス・キリストの恵みだけが私たちの誇りとなる」という真理を伝えたかったからだという。もし教会が意図的にペテロの失敗を隠そうとしたなら、福音書の記録や使徒言行録の証言に、これほど生々しい内容が書き残されるはずもない。だがペテロさえも失敗したことを明かすことで、神の慈しみがいかなる人でも回復に導く力があることを証するのだ。  では、この事件は私たちにどのような意味をもつのだろうか。張ダビデ牧師は第一に、「たとえどんなに自分は筆頭弟子のように主をよく知っていると確信していても、いつでも倒れうる弱い存在であることを忘れないように」という教訓を与えると言う。第二に、「倒れたときに結局回復の道は、主のみ言葉と視線を再び見つめ直すことにある」とする。ペテロは泣きながら外へ出て行ったが、復活後再びイエス様に出会って心から愛を告白することで回復へと導かれた。私たちも主を否認し罪に陥ることがあるかもしれないが、悔い改めて主の愛をつかむなら、最終的に回復に至ることができる。第三に、「試練や苦難はサタンが私たちを落胆させるための道具かもしれないが、主はそのあらゆる状況を通して私たちをさらに強めてくださる」。ペテロは最初こそ失敗したが、やがてイエス様を力強く証しする偉大な使徒に変えられ、今日に至るまで教会の歴史において重要な役割を担う。  最後に張ダビデ牧師は、私たちが信仰生活を送るうちに「ペテロが否認した状況」と似た岐路にしばしば立たされると語る。職場や社会で福音的価値観を守る問題、家族や友人との衝突の中で「自分はイエス様を信じる者」であるというアイデンティティを明らかにしなければならない場面、教会内外の様々な圧迫や非難の中で「真理を守ろうとする姿勢」を貫くことなどをめぐり、私たちも「わたしはあの方を知らない」と否認したくなることがある。そのとき私たちはペテロと同じ轍を踏むのか、それとも聖霊の助けによって最後まで信仰を守り、鶏が鳴く前の危機を乗り越えるのかを選ばなければならない。もちろん倒れることもあるし、過ちを犯すこともある。しかし、それが終わりではないことをペテロの物語が示している。悔い改めと信仰の刷新を通して、主は失敗さえも新たな出発のための踏み台として用いられる。結局、私たちの視線が主にとどまり、主が私の失敗をすでにご存じでありながらも愛と赦しで導いてくださるという事実を握るとき、私たちは再び立ち上がって福音を伝え、十字架の道を歩み続けることができるのだ。そうした歩みの中で張ダビデ牧師は、主が「あなたはわたしを愛するか」と尋ねられたときに「主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と告白する信仰こそが、究極の回復をもたらす鍵だと説いている。  総合すると、ペテロの否認事件は人間の弱さが極限的に表れながらも、その弱さを超える神の無限の愛と恵みが爆発的に啓示された場面だと言える。張ダビデ牧師はこの本文を通じて、私たちが「夜明けが来る直前」の最も苦しい瞬間にも主を握り、たとえつまずくことがあっても悔い改めと愛の告白を通して再び立ち上がれるという希望を宣言する。さらに、この事件が教会の共同体にもたらす重要な原理として、弱さや失敗を恐れたり隠したりするのではなく、むしろそれを認めて主に告白し、聖霊の力のうちにより大きな変化と回復を経験する道を学ぶことが挙げられる。結果的にペテロがそうであったように、私たちが回復した後は兄弟たちを力づけ、福音を大胆に宣べ伝える使命へと招かれるのである。  このような観点から、張ダビデ牧師は現代のキリスト教徒にも同じメッセージを投げかける。教会や社会の中、あるいは個人の人生においてイエス様を証しすべきときにためらったり、恐れのあまり信仰を隠したり、または世の基準に妥協して主を「否認」してしまう姿が繰り返されないように目を覚ましていようと。もし私たちが否認の罪に陥ったとしても、ペテロのように落胆せず、「激しく泣く」ほどに悔い改めて主のもとに立ち返るべきだ。主はすでにあらゆる失敗をご存じであり、赦しと回復の御手を差し伸べておられる。だからこそ私たちに求められているのは、その御手を拒まず、改めて「わたしは主を愛しています。主がどなたであるかを知っています」と告白することだ。そのとき聖霊が私たちのうちに臨まれ、多くの人々へ福音が伝えられ、教会が堅固に建て上げられていく歴史が起こる。これこそがペテロの否認事件に秘められた「福音の逆説」であり、張ダビデ牧師が繰り返し強調するクリスチャン生活の本質でもある。  結局、私たちはペテロの姿から「自分自身」を発見できる。自分では主のためにどんな犠牲もいとわないと豪語していても、実際の危機の前では後退してしまう脆さが、私たちすべての内に潜在しているからだ。同時に私たちは、ペテロの悔い改めと回復を通して「真の希望」をも見ることができる。主は私たちをあらかじめご存じであり、私たちの失敗を超えて救いの道と使命の道へと導かれる。たとえ夜が深く、鶏が鳴く前の時間がどれほど恐ろしく暗澹としていても、夜明けは必ず訪れる。「神があらかじめ用意してくださった恵み」は、私たちの想像を超える方法で私たちを立ち上がらせる。そのことを握るとき、私たちの信仰生活は単なる倫理的・道徳的行いにとどまらず、十字架と復活の神秘に生きる「生ける交わり」となるのだ。張ダビデ牧師は、この交わりの深まりこそが「神の言葉への従順、目を覚ましての祈り、そして失敗があっても最後まで離さない信仰」によってもたらされるのだと力説する。そしてまさにこの道を歩む者たちこそが「霊的ペテロ」となり、主の羊を養い世を仕える者として立つのだと教えている。  総じて言えば、ペテロの否認事件は、福音書全体と使徒言行録が連なる文脈の中で、「決定的な失敗を経て、むしろ決定的な使命の場へと進む逆説」を内包している。張ダビデ牧師は、これを現代教会の現実に結び付けて、誰もが人生で信仰的失敗を経験し得ることを認めつつ、その失敗に伴う絶望ではなく、主の憐れみに拠り頼んで再び立ち上がる勇気を持つべきだと説く。十字架で死のすべての代価を担われたイエス様は、最終的に復活によって私たちの救いと回復を保証された。ペテロがこの恵みを体験したように、現代を生きる私たちも同じ恵みにあずかることができる。これこそが、張ダビデ牧師がペテロの否認事件を通して絶えず宣べ伝える福音の核心である。そしてその福音は、暗い夜が過ぎて鶏が鳴く瞬間、主が備えておられる夜明けの光へと私たちを導く神の力と限りない愛を証ししている。私たちはその愛の前でいつも目を覚ましており、悔い改めと告白を通していつでも主と共に歩む道へと立ち返ることができるし、その歩みの中でさらに多くの人を主のもとへ導くこともできる。これこそがペテロの否認が示す「福音の逆説」であり、張ダビデ牧師が強調する信仰の本質である。 www.davidjang.org

La grâce de la Croix – Pasteur David Jang

Pasteur David Jang, s’appuyant sur l’épisode du reniement de l’apôtre Pierre tel qu’il est relaté dans les Évangiles, a souvent proposé une réflexion approfondie sur la manière dont nous regardons et confessons Jésus dans notre vie quotidienne, et sur l’attitude à adopter pour garder la foi jusqu’au bout. Il souligne tout particulièrement le passage du … Read more

십자가의 은혜 – 장재형목사

장재형(장다윗)목사는 복음서에 기록된 사도 베드로의 부인 사건을 두고, 우리 삶 속에서 예수님을 어떻게 바라보고 고백하며, 궁극적으로 어떤 자세로 신앙을 지켜야 하는지에 대해 깊이 있는 묵상을 제시해 왔다. 특히 요한복음 18장 22-27절, 누가복음22장 61-62절, 그리고 마가복음 14장 72절 등에 나타난 베드로의 부인 장면이야말로 인간이 가진 연약함과 동시에, 주님께서 베드로를 끝까지 포기하지 않으신 자비와 긍휼이 역설적으로 드러나는 장면이라는 점을 강조한다. 아래에서는 장재형목사가 설파해 온 이 베드로의 부인 사건을 중심으로, 인간적인 연약함과 … Read more